令和6年度 東名厚木病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 68 138 132 354 795 1024 1758 1462 420
当院は地域の中核病院として、救急医療及びがん治療を中心に、地域の急性期医療を担っております。
令和6年 (2024年) 6月1日から令和7年 (2025年) 5月31日迄の年齢階級別退院患者数は、前年度と比較し、60歳代の患者さんが増加傾向にあります。全体の9割弱が50歳以上の患者さんとなっております。令和6年度における退院患者の平均年齢は69.5歳となりました。

※患者数が10名未満場合、区分は『-』と表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 93 2.84 4.18 1.08 67.20
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 86 2.90 4.47 0.00 69.10
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 なし 65 1.60 3.07 0.00 67.65
050130xx9900x0 心不全 なし 63 13.79 17.33 1.59 79.86
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 50 13.86 16.40 4.00 85.82
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈、弁疾患、心不全などの心臓疾患の治療を行っております。
その中でも、狭心症の症例が多く見られました。冠動脈の狭くなった部位に動脈よりカテーテルを挿入し、内側よりバルーンで広げてステントを留置し、血管内を広がった状態に保つ、冠動脈ステント留置術(PCI)等の治療を行っております。
当院では、24時間体制でカテーテル治療ができる体制を整備しております。休日や夜間でも緊急カテーテル検査や当該手術が可能となっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 なし 20 11.95 13.66 0.00 77.55
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 なし 15 17.60 20.78 6.67 86.07
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 11 13.09 16.40 0.00 84.64
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 なし - - 11.35 - -
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり - - 13.50 - -
生活習慣病である糖尿病、その他内分泌疾患、腎炎、末期腎不全、それらの合併症の治療を行っております。
今期は腎盂腎炎・尿路感染症が多くみられました。尿は、腎臓で作られ、腎盂・尿管を経て膀胱に溜まり、尿道より排出されます。通常尿管は無菌状態ですが、尿道より細菌が侵入することで尿路感染を引き起こします。そして膀胱より腎盂周囲まで感染が及んだものが腎盂腎炎となります。主に細菌が原因のため、薬物治療を行います。
入院適応となった腎臓疾患に対して、透析が必要と判断された場合には、当院併設の透析センターにて対応を行います。また、手術適応となった症例には血管外科医との連携も行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 570 2.10 2.57 0.00 68.56
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 133 8.85 8.88 0.75 72.90
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 なし 77 10.17 9.08 11.69 71.31
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 なし 47 7.91 7.60 4.26 68.04
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 47 6.94 5.55 6.38 56.38
主に外科的手術を要さない、食道、胃、十二指腸、胆嚢、胆管、肝臓、膵臓、小腸、大腸等の疾患への診断・治療を行っております。
外来にて早期発見された大腸腫瘍(ポリープ含む)に対して行う、内視鏡的切除術(EMR)は、1泊2日にて対応可能です。胆管結石や胆管炎に対しては、局性腹腔膿瘍手術・内視鏡治療やドレナージ治療を施行。腸閉塞は、腸が通過障害を起こしている状態のため、点滴治療や絶食、腸内の減圧などの保存的治療となります。憩室性疾患、ウイルス性腸炎には薬物療法を行います。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 なし 34 2.00 2.02 0.00 54.88
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 なし 27 3.93 8.16 0.00 65.70
040110xxxx00xx 間質性肺炎 19 15.00 18.68 0.00 75.16
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 18 11.17 9.82 0.00 72.17
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 17 10.29 9.59 0.00 33.94
風邪症候群、上気道炎、肺炎といった急性疾患から、気管支喘息、肺気腫、肺線維症といった慢性疾患、肺がん、縦隔腫瘍、中皮腫などの腫瘍性疾患、さらに胸郭の変形(漏斗胸、鳩胸)、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)等の治療を行っております。
睡眠時無呼吸症候群診断のための検査入院は、体に医療機器を装着し、寝ている間の脳波や呼吸状態等を機器に記録して、睡眠中の無呼吸状態を精査します。睡眠時無呼吸症候群は突然死につながる怖い病気であり、ご家族等からいびきを指摘されている方は検査がお勧めです。こちらは1泊2日で対応しております。
肺の悪性腫瘍に対しては、手術・保存的治療を行います。気胸(肺から空気が漏れて胸腔に貯まり、肺が圧迫されて外気を取込めなくなった状態)に対しては胸腔ドレナージや肺切除術を行っております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 69 4.17 4.54 1.45 67.87
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 47 5.66 5.99 0.00 62.28
060150xx99xxxx 虫垂炎 なし 32 6.53 8.00 3.13 49.47
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 なし 21 10.84 9.08 4.76 74.28
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 19 12.00 14.81 0.00 74.42
風邪症候群、上気道炎、肺炎といった急性疾患から、気管支喘息、肺気腫、肺線維症といった慢性疾患、肺がん、縦隔腫瘍、中皮腫などの腫瘍性疾患、さらに消化器の外科的手術を必要とする食道、胃、十二指腸、胆嚢、胆管、肝臓、膵臓、小腸、大腸、肛門等の疾患への治療を行っております。
鼠径部のヘルニア(脱腸)に対して、腹腔鏡下等による根治手術の施行。胆嚢炎(胆嚢結石)に対して、腹腔鏡下胆嚢摘出術(ラパコレ)の施行。軽度な虫垂炎、腸閉塞には保存的治療で対応しております。結腸の悪性腫瘍に対しては、開腹や腹腔鏡下にて手術・化学療法治療も実施しております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 なし 65 13.15 16.89 20.00 71.86
010230xx99x00x てんかん なし 34 8.03 6.89 8.82 54.76
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) なし 31 19.74 18.68 45.16 69.03
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 29 9.17 9.83 0.00 78.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 なし 28 8.07 7.99 7.14 75.71
虚血性脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)、頭頚部外傷(慢性硬膜下血腫・外傷性くも膜下出血・脊髄損傷・脳挫傷等)、脳動静脈奇形、脳動脈瘤、脳腫瘍、水頭症等の治療を行っております。
高血圧や動脈硬化・脂質異常症・不整脈などが、脳梗塞や脳内出血を引き起こす原因となる生活習慣病として挙げられます。発症前の日常生活に特に大きな支障はなく、意識障害が軽度で発症後3日以内の脳梗塞に対しては、脳保護剤の点滴にて治療を行います。意識障害が軽度な非外傷性の脳内出血等では、手術等は行わず血圧コントロール等保存的治療及びリハビリテーションを実施しております。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 13 2.54 2.66 0.00 65.23
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患 なし - - 14.41 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 - - 5.15 - -
腹部大動脈瘤、大動脈解離(解離性大動脈瘤)、閉塞性動脈硬化症や末梢血管の動脈瘤、動脈閉塞、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症(肺塞栓症を含む) 、リンパ浮腫、血液透析シャントなどの治療を行っております。
下肢静脈瘤に対しては、高周波を使用して閉塞した血管を焼き縮める、血管焼灼術を施行。動脈瘤や動脈塞栓・血栓症に対しては、カテーテル治療や血管拡張術を行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 54 10.22 9.77 0.00 61.83
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 26 6.73 5.50 0.00 64.58
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 なし - - 9.75 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 あり - - 3.94 - -
主に乳がん・乳房の腫瘍、乳頭異常分泌、甲状腺腫瘍の治療を行っております。
乳がんに対し、乳房部分切除施行の症例が多く見られました。乳がん発症は、他部位のがんより平均年齢が若い傾向にあります。乳房に触れしこりなど、心配な症状がある方・検診等で異常を指摘された方は早めの検査をおすすめいたします。
近年は、乳房全摘出後に再建手術を希望される方も増加しています。当院では、形成外科と連携し、遊離皮弁再建(腹部の組織を血管のついた状態で使用。顕微鏡下にて、胸の移植部に血管吻合を行う手術)にて行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 なし 90 2.00 2.45 0.00 71.03
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 60 2.22 2.40 0.00 56.92
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 41 3.10 5.16 2.24 66.00
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 21 5.00 6.75 0.00 73.67
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 21 8.71 7.30 4.76 66.10
腎、尿管、膀胱結石、悪性腫瘍(腎・膀胱・前立腺・精巣等)、前立腺肥大症、陰のう水腫、水腎症、尿路感染等の治療を行っております。
前立腺がんに対しては、腹腔鏡下にて手術を行うため、術後の回復が早い低侵襲手術となっております。腎・尿管結石に対しては、体外衝撃波破結石破砕術(ESWL)を施行します。こちらは体外より衝撃波を照射し、筋肉や臓器を傷つけず結石のみを破砕でき、治療時間も1時間程度で終了します。
当院では令和6年4月より、手術支援ロボット ダビンチを導入いたしました。負担の少ない腹腔鏡手術にロボット技術を加えることで、従来不可能とされていた視野角度が確保でき、鉗子の細密な動きが可能となります。数カ所の小さな開口部より手術を行うため、傷が小さく出血も抑えられます。術後の回復も早く、痛みも少ないため、患者さんの負担が軽減されます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 96 25.93 25.29 50.00 82.14
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 34 23.47 21.38 2.94 72.77
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 33 9.76 14.04 0.00 67.88
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 31 7.13 5.95 0.00 68.81
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 25 21.48 18.76 0.00 67.00
交通傷害、労務災害、スポーツ外傷による骨折・脱臼・捻挫等や、高齢者の腰背部痛、手足のしびれ、膝・腰痛など、四肢帯(指を除く)の筋肉・骨・関節・腱・靭帯・体幹の骨(脊椎・肋骨・胸骨)等疾患への治療を行っております。
高齢者に多い大腿骨頚部骨折等に対して、人工骨頭、チタン製のプレートやスクリュー等で骨折部位の整復固定を行う症例が多く見られました。
大腿骨頚部骨折等について、自宅に退院される患者さんは、手術等の急性期治療が終了すると、退院まではリハビリテーションを中心とした治療を行います。しかし、リハビリテーションが長期間必要と医師が判断した患者さんについては、当院と連携するリハビリテーション治療に特化した医療機関へ転院していただく事がございます。
令和6年11月には、脊椎センターを開設いたしました。これまで当院にて治療が困難だった症例にも対応して参ります。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 37 4.70 4.65 2.70 54.68
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 あり 33 2.10 2.74 0.00 73.70
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 14 10.80 6.48 0.00 51.71
080010xxxx0xxx 膿皮症 12 11.31 12.98 0.00 65.70
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 11 3.00 3.31 0.00 17.27
皮膚・皮下腫瘍、蜂窩織炎、陥入爪、皮膚瘢痕、皮膚潰瘍、褥瘡(床ずれ)、熱傷、リンパ浮腫、顔面外傷(鼻骨や頬の骨等の骨折等)や手足の外科(手足の指趾の切断、骨折、切創、挫滅創、神経や腱、血管の断裂、ばね指)治療を行っております。
労災事故による切断した四肢の再接合術や、乳がんによる乳房再建術も行っております。
眼瞼下垂症とは、まぶた周囲の筋力低下等によりまぶたが下がり、これにより視野狭窄や眼精疲労、頭痛、肩こり等の症状が発生します。そのため、皮膚のたるみ部分や脂肪の一部を切除することにより目が開きやすくなります。
救急総合科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 なし 28 15.86 20.78 25.00 80.36
010060xx99x40x 脳梗塞 なし 25 16.10 16.89 20.00 75.60
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 22 9.32 16.40 4.55 84.64
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 なし 17 11.29 13.66 11.76 74.35
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 なし 11 4.10 7.99 9.09 67.55
主に、救急外来より入院適用と見なされた患者さんに対応しており、内科系疾患全般・外傷疾患全般、多種多様な疾患に的確な初期検査・治療を行っております。
初期治療後、専門医による手術等の治療が必要と判断した場合には、専門の診療科と迅速に連携し、治療継続を実施しております。
肺炎疾患の約9割が75歳以上の方となり、免疫力・嚥下機能の低下などが要因とみられます。また意識障害が軽度の発症後3日以内の脳梗塞、尿路感染症などの症例が多く見られました。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 なし 10 2.00 2.02 0.00 54.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし - - 16.40 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 - - 6.98 - -
医療の細分化が進む中、診療科にとらわれず、様々な患者さんの病態に対応出来る診療体制を整えております。
睡眠時無呼吸症候群診断のための検査入院は、体に医療機器を装着し、寝ている間の脳波や呼吸状態等を機器に記録して、睡眠中の無呼吸状態を精査します。睡眠時無呼吸症候群は突然死につながる怖い病気であり、ご家族等からいびきを指摘されている方は検査がお勧めです。こちらは1泊2日で対応しております。
また高齢者に多い肺炎やインフルエンザ、COVID-19罹患の患者さんの対応も行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 18 15 27 28 - - 1 8
大腸癌 16 29 23 32 - 14 1 8
乳癌 43 33 14 - - - 1 8
肺癌 29 13 50 70 - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんとは、胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん のことを指し、厚生労働省は5大がんの定期的ながん検診を推奨しています。

●UICCのTNMとは、癌の病期の評価・分類法です。
*T:原発巣の大きさや浸潤(深さ)を評価
*N:所属リンパ節への転移の有無とその広がりを評価
*M:遠隔転移の有無を評価
これらを総合的に組み合わせて、病期(ステージ)0~Ⅳ期が決まります。
上記5大がんを主病とし、令和6年度に退院した患者数は、多い順に 肺がん、大腸がん、乳がん、胃がん、肝がん となっております。
当院ではこの5大がんに対して、科学的根拠に基づいた標準的治療、集学的治療及び緩和ケアの体制を整備しております。(集学的治療とは、手術・薬物療法・放射線療法等の治療法の中から2つ以上の治療法を組み合わせて行う治療のことを意味します。)

※患者数が10名未満場合、区分は『-』と表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 29 7.38 50.72
中等症 137 15.20 74.45
重症 52 19.68 84.02
超重症 19 25.21 86.53
不明 - - -
肺炎は罹患した環境によって、市中肺炎と院内肺炎(病院内での罹患)に分けられます。市中肺炎とは、日常生活を送っている中で発症した肺炎のことです。(上記データには、インフルエンザウイルスやCOVID-19等によるウイルス性肺炎や肺がん等による閉塞性肺炎、誤嚥性肺炎、間質性肺炎は含まれていません。)

●重症度● 市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROP)により判定します。
 ① A(Age:年齢):男性70歳以上・女性75歳以上
 ② D(Dehydration:脱水):血液検査項目のBUN(尿素窒素) 21mg/mL以上、又は脱水あり
 ③ R(Respiration:呼吸):血液中の酸素濃度 90%以下
 ④ O(Orientation:意識):意識障害あり 
 ⑤ P(Pressure:血圧):収縮期血圧 90mmHg以下

上記 ①~⑤の該当した項目数(1項目1点)の合計で判定されます。全てに該当すれば5点となり、数字が大きいほど重症となります。
0点:軽症 1~2点:中等症 3点:重症 4~5点:超重症 
※但し、意識障害(ショック)がある場合は、1項目でも重症となります。

※患者数が10名未満場合、区分は『-』と表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 188 22.36 75.23 23.50
その他 29 21.79 74.55 3.23
当院では24時間365日救急対応しており、急性期脳卒中治療が可能です。9割ほどが、発症から3日以内に診断・入院されています。
tPA治療(発症後4.5時間以内の脳梗塞に対して行う注射薬による血栓溶解療法)や経皮的脳血栓回収術(カテーテルによる血栓除去手術)等にて、発症から早期に治療を開始します。また、四肢の麻痺や構音障害等の後遺症でリハビリテーションが長期間必要と医師が判断した患者さんについては、近隣の医療機関と連携して、地域連携パス(急性期医療・回復期医療・維持期医療のそれぞれを担う医療機関の治療計画表(メニュー表))を使用し、当院での治療計画(急性期医療)が終了したのち、リハビリテーションを集中的に行う病院へ転院していただいております。今期は、約1/4の方が転院となりました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 88 1.14 1.01 0.00 69.30
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 83 0.06 1.25 2.44 67.89
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 41 0.02 13.49 4.35 66.32
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 23 0.43 12.43 0.00 66.09
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 16 0.00 1.63 0.00 72.81
循環器内科は、急性心筋梗塞や不安定狭心症等の虚血性心疾患に対して多くの手術を実施しております。
頻脈性不整脈(心房細動等、脈が速くなる不整脈)の原因となる副伝導路(心臓内に電気興奮を伝える正常の伝導経路とは別に存在する伝導路)に対して、カテーテルを用い焼灼して遮断する手術が一番多い手術となりました。
次いで、動脈硬化や血栓による詰まりや、狭くなった冠動脈(心臓の血管)にステントと呼ばれる金属製で筒状の医療機器を留置し、血管を拡張させて血流を再開通させる手術を多く施行いたしました。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 15 5.53 12.87 6.67 70.10
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
腎臓内科で行う手術は、人工透析に関わるものが9割以上を占めます。
人工透析の際には、シャントと呼ばれる血管(透析の際、大量の血液を確保するために、静脈と動脈を繋ぎ合わせた血管)が必要となります。2本の太い針をシャントに刺します。1本は体内の血液をろ過するために体外へ出すもの。もう1本は、ろ過された綺麗な血液を体内に戻すためのものとなります。
次いで、シャント拡張術とは、シャントの狭くなった部分や閉塞部にバルーンの付いたカテーテルを挿入し、血管内を拡張させる手術となります。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 528 0.15 1.38 0.38 68.55
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 133 1.71 9.64 2.26 75.68
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 54 0.48 1.41 0.00 69.63
K654 内視鏡的消化管止血術 52 0.56 11.21 3.85 73.02
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 35 1.49 14.51 5.71 73.09
消化器内科では、内視鏡手術が主となります。
大腸ポリープや腺腫に対する粘膜切除は、がんの早期発見及び治療のため、積極的に当該手術を行っております。
次いで、胆管炎や胆道狭窄、膵炎等に対して行うステント留置術の施行。上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血に対して、クリップ止血法や高周波焼灼術等を行いました。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 16 5.06 3.13 0.00 33.63
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 12 2.67 7.42 0.00 72.08
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 11 1.73 6.27 0.00 70.45
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 - - - - -
呼吸器外科では、気胸(肺に穴が開き、胸腔内に空気が漏れて肺が小さくなる)に対する胸腔鏡下肺嚢胞切除術施行が多く、男性の若年・中年層に多く見られます。
気胸の主な治療は、胸にチェストチューブと呼ばれる管を挿入し、肺から胸腔内へ漏れて溜まった空気を体外へ排出して、経過観察をします。それでも肺から空気が漏れ続ける場合や、肺の膨らみが不十分な場合は手術となるため、入院後手術迄の日数が5日程あります。
次いで、胸腔鏡下での肺がん手術です。側胸部へ3~4つの小さな穴を開け、内視鏡・手術器具を挿入して行う低侵襲手術となります。肺は右肺が3葉(上葉・中葉・外葉)、左肺が2葉(上葉・下葉)と分かれているため、悪性腫瘍の場所により切除部位が異なります。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 51 0.98 3.35 0.00 62.76
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 47 0.91 2.19 0.00 65.57
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 26 2.62 4.38 0.00 64.88
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 23 1.22 2.57 4.35 73.30
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 20 0.40 4.10 0.00 45.30
消化器外科では、患者さんにとって低侵襲である腹腔鏡での手術を、可能な限り選択して行っており、食道、胃、結腸、直腸の悪性腫瘍やヘルニア、胆石に対する手術を腹腔鏡下にて行うことが可能です。
胆石及び胆のう炎、鼠径ヘルニア、虫垂炎、消化管の悪性腫瘍に対する手術が主となっており、悪性腫瘍に対して化学療法開始のためのカテーテル設置も行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 30 1.60 8.40 6.67 76.73
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
1番多い手術は、慢性硬膜下血腫に対して行われた、血腫洗浄・除去術です。この手術は医療用ドリルで頭蓋骨に穴を開け、血腫を取り除く手術になります。
慢性硬膜下血腫とは、頭部打撲等の外傷後(通常1~2ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と、脳との隙間に血腫が溜まる病気で、血腫が脳を圧迫し、四肢の麻痺等様々な神経症状を来たす病気です。高齢男性に多いとされていて、当院でも約7割が75歳以上の方となっております。
次いで、脳梗塞等により嚥下機能が低下し、食事の経口摂取が困難になった方に対して行った胃瘻造設手術となりました。胃瘻増設後は、経過により嚥下訓練等のリハビリテーションも行なっております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 27 1.00 4.70 0.00 65.41
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 26 1.04 8.00 0.00 62.23
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 20 0.95 8.40 0.00 61.00
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
乳腺外科では、乳がんに対しての手術が主となります。
悪性腫瘍の大きさ等により、乳房部分切除術(乳房温存手術)と、乳房を温存しない乳房切除術があります。乳がんは腋窩リンパ節に入り込み、全身に転移する恐れがあるため、検査により転移のリスクが高いと判断された場合、腋窩リンパ節の切除も併せて行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 60 0.00 1.22 0.00 56.92
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 46 0.70 5.35 4.35 70.72
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 40 1.00 1.00 2.50 65.58
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 40 1.00 2.58 0.00 74.58
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 18 1.00 7.44 0.00 68.61
泌尿器科では、腎臓結石や尿管結石に対して行った、衝撃波エネルギーによる破砕術や、レーザーで結石を破砕して除去する手術が上位を占めています。
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)とは、膀胱がんに対して開腹せず、内視鏡下にて行う低侵襲手術となっております。
経尿道的尿管ステント留置術とは、結石等により閉塞を伴う水腎症に対して、尿管を拡張するためにステントを留置する手術です。水腎症は、尿路の一部が結石や腫瘍等で閉塞され、満杯になった尿により腎臓が拡張してしまった状態のことで、尿路の閉塞により腎臓に対して圧力が加わることで発生します。そのため、ステントを留置して尿管を拡張させて、尿が流れるようにします。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は、手術支援ロボット ダヴィンチを使用しております。これにより手術の精度が上がり、また患者さんへの負担軽減・機能温存の向上などメリットが多くあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 104 4.56 18.38 30.77 78.51
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 78 2.35 22.50 2.56 70.83
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 61 3.15 10.26 0.00 58.30
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 52 6.48 23.31 51.92 82.77
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 44 1.11 1.84 0.00 56.77
整形外科の手術は、骨折に対してプレートやスクリューで骨折部位を固定する手術が多く占めます。
1番多いのは、大腿骨の骨折に対する手術となりました。大腿骨は人体の中で一番長く、体積があり強靭な骨で、股から膝までを構成しています。その強靭な骨が高齢になると骨粗鬆症等により骨の中がスカスカになり、転倒や尻もち等の少しの衝撃でも骨折するようになってしまいます。当該手術を行った患者さんの8割以上が65歳以上の方で、80代~90歳以上の方に集中しております。
また高齢者の大腿骨骨折は、リハビリテーションが長期間必要となるため、急性期治療終了後はリハビリテーションを集中的に行っております。それでもさらに入院によるリハビリテーションが必要な場合には、連携するリハビリ専門病院等へ転院していただいております。
他、変形性関節症(股や膝)に対する人工関節置換術や脊椎手術(脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・骨折)等も実施しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 34 0.00 1.06 0.00 74.18
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 22 1.09 3.27 4.55 53.64
K333 鼻骨骨折整復固定術 10 1.00 1.00 0.00 17.50
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 - - - - -
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 - - - - -
形成外科の手術では、加齢等によるまぶた周囲の筋力低下、皮膚のたるみ等によりまぶたが下がり、視野狭窄になるため日常生活に支障を来たす眼瞼下垂に対しての手術が多く見られました。
次いで、皮下腫瘍等に対する軟部腫瘍摘出手術、スポーツ外傷等により顔面受傷による骨折に対しての手術も行っております。
また、乳腺外科と連携し、乳がん切除術後の乳房再建術も行っております。

※10症例未満の場合は『-』と表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 12 0.19
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.16
異なる - -
上記は、医療資源を最も投入した傷病名のうち、播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名との同一性の有無を集計しております。
●播種性血管内凝固症候群● がん、敗血症等の重症疾患により、出血がない場合でも血液凝固反応が強くなってしまい、体中の毛細血管に至るまで血栓ができる重篤な状態で死亡率も高くなります。
●敗血症● 肺炎や尿路感染など、体のある部分で感染症を起こしているところから血液中に細菌が入り込み、全身に炎症を引き起こす非常に怖い病気です。播種性血管内凝固症候群の併発や多臓器不全に至ると、死亡率も非常に高くなります。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合や、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています。
●手術・処置等の合併症● 手術や医療処置後に発生した合併症(偶発症)のことです。
外科的手術後の創部皮膚壊死・創部感染。透析シャント(透析用の針を刺すために手術で作られた血管)の狭窄や閉塞。大腸ポリープ等への粘膜切除後の出血等がありました。
手術・処置等の合併症は、一定の確率で起こり得るものです。起こり得る合併症については、患者さんへの事前説明を十分にした上で、合併症の発症が最小限になるように努め、発症した際には迅速に対応しております。

※患者数が10名未満場合、区分は『-』と表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
802 708 88.28
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1207 823 68.19
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
612 464 75.82
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
84950 559 6.58
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
84950 1 0.01
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1518 1484 0.01
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
84598 58 0.69
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4337 4080 84.07
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
80705 12511 15.00
更新履歴
2025/9/24
ページを公開しました。