2025/10/10
9月に神奈川工科大学で開催されたれた、
「医療的ケアのあるお子さんの防災対策・災害時の電源確保について~Part2~」に参加してきました(防災研修チラシ)。
30分しか参加できずだったのですが、とても大切だなと感じる内容でした。
内容を少しだけご紹介させていただきます。
☆電気の知識→電流 A(アンペア)・電圧V(ボルト)・消費電力W(ワット)
☆停電への対処→蓄電池の使用、電気自動車の使用、発電機の使用
☆延長コードの使い方→コードは巻いたまま使用しない。コード、ケーブルは全部引き出して使用すること。
巻いて使用すると磁界が発生するため、電気抵抗が増大し発熱したり、コードのゴム被膜が溶解・焼損し出火してしまう原因となる。
☆消費電力の計算方法
☆起動電力→電気製品を起動した際に消費電力を超える電力
等々…
興味深い内容が盛り沢山でした。
災害が起きた際に、どのように電源を確保していくのかしっかりと考え、必要な物品を揃えていかなければいけないなと改めて感じました。
2025/9/26
9月20日 雨予報の中、マザーホーム祭りを開催しました。
今年の出しものは「射的」「ヨーヨー釣り」「スーパーボールすくい」、イベントとして「大道芸」と「よろず音楽隊」にご出演いただきました。





また、昨年に引き続き「ハンドマッサージ」と「キッチンカー」にも来ていただき、今年は2台のキッチンカーとなりました。
出しものは大人も一緒に真剣に楽しく、大道芸は風船で作ったものをもらって大満足、よろず音楽隊の演奏は懐かしい歌を歌ったり、みなさんに楽しんでいただきました。
ハンドマッサージとキッチンカーは昨年に引き続き大好評でした。
最初は降っていなかった雨も祭りの中盤には降って来てしまい2年連続生憎のお天気となってしまいましたが、昨年より多い来場者数となり、たくさんの方と一緒にお祭りを楽しむことができました。
ご来場いただいたみなさま、お祭りにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
2025/9/2
8月は学校が夏休みです。
普段は夕方から来られる学童のお子さんたちも朝から元気に通所されました。
夏と言えば…花火!
にじいろの入り口を入ると天井には七色の花火が上がっています。

午後の活動でも、部屋を暗くして花火を大画面で鑑賞しました!
夏になると、にじいろでは足湯ならぬ足プール!
連日の猛暑を吹き飛ばすように、全身は大きなビニール袋に水をためてウォーターベッドみたいにプールにも入りました。

今月の活動は、虫取り!
カブトムシやクワガタ、セミの折り紙を、職員と一緒にエイ!
専用の虫取り棒で沢山とりました!

2025/8/27
毎日毎日30度以上の気温で、いつになったら涼しくなるんでしょうか~?
暑いなか恐縮ですが・・毎年恒例のマザーホーム祭りを開催します。
すでにご案内が手元に届いている方もいると思いますが9/20(土)13時から15時まで開催いたします。
昨年はもみじでフランクフルトを提供させて頂きましたが、今年は食べ物はプロにお任せすることにしてキッチンカーを2店舗お呼びしています。
アイス春巻きやもつ煮、かき氷などなどありますので是非遊びに来てください♡
その他に催しものもありますよ~
地域交流委員会が中心となって企画・運営をしており、お家以外の場所で皆様と交流ができるよい機会かと思っています。
皆様が遊びにきてくれること、楽しみ待っています!!
2025/8/27
この度、ご縁を頂き「ベトナム料理昼食会」を開催しました!
日本で看護・介護職を行いながらベトナムの文化を知ってほしいという
団体より声をかけて頂き実現しました!(^^)!
サ高住の入居者様と職員で本格的なベトナム料理を堪能しました。
バインミーとフォーを作って頂きました。

初めて食べる料理でしたが非常に美味しかったです(*^▽^*)
食後はベトナム伝統衣装の「アオザイ」の試着体験。
長寿など、お祝いの際に着る衣装だそうです。
施設長と入居者様が交代で試着をしました。
楽しい時間をともに過ごせて、良い思い出になりました!
