本格的な夏のはじまり

2025/8/2

蝉の声が聞こえはじめ、いよいよ本格的な夏を感じる季節となりました。

日差しも強くなり猛暑日が続く毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

暑さに負けないように、こまめな水分補給やエアコンを上手に活用して

快適な夏を過ごしたいものです。

 

 

夏の楽しみの一つである花火。

夜空を彩る華やかさと迫力、そして夏の風物詩としての情緒が感じられるひと時を

毎年の楽しみにしています。

去年見た花火は花火が大音量の音楽とプロジェクションマッピングに彩られ、

とても華やかでした。

 

そして、涼を求めてかき氷も欠かせませんね。

 

熱中症対策を万全に元気な体づくりをして、今年の夏も楽しみましょう。

 

絵本製作活動

2025/8/1

毎日、暑い日が続いていますが体調崩さずに過ごすことができていますでしょうか。

7月7日は七夕でお願い事を書いてみたり、

ボールプールや体操をして身体を動かして過ごしました。

そして7月のにじいろ製作活動は絵本製作です。

「きんぎょがにげた」の絵本を題材にみんなできんぎょがにげた製作をしてみました。

自分たちで腕を動かしてシールを貼ったり、金魚を選んでみたり…

カラフルで綺麗な製作ができあがりました🐟

  

🎨雨の日も笑顔いっぱい☂️〜6月の制作活動紹介〜

2025/7/30

梅雨に入り、雨の日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。
今回は6月の制作活動として行った「傘のにじみ絵」と「傘のモビール☂️」の紹介です。

 

🐌 雨の日製作でにじみ絵に挑戦!

壁に飾られた色とりどりの作品は、こどもたちが思い思いに描いた「傘」。

それぞれの感性を活かした作品が並び、見ているだけで優しい気持ちになります。

 

 

☁️空を彩る傘のモビールづくり

天井を見上げると、そこには空を舞う小さな傘たち。

紙を折ったり丸めたりして作った立体的なモビールは、風に揺れるたびにとても幻想的です。

 

🌈 雨の日も楽しめる場所を目指して

6月は雨や梅雨といった季節感を大切にしながら、様々な感触を楽しみながら取り組みました。

これからも、子どもたち一人ひとりの「できた!」を大切にしながら、笑顔あふれる療育活動を続けてまいります。

 

もみじ勉強会

2025/6/26

梅雨の季節だというのに、連日の暑さが続きますが、如何がお過ごしですか?

もみじの中では、勉強会を企画して実施しています。今回は呼吸リハビリテーションの講義と実技を体験しました。

東名厚木病院の理学療法士の橋本さん他2名のスタッフさんがいらしてくれました。

もみじスタッフもそれぞれ、ペアを組んで、お互いの胸郭を押しました。

はじめはぎこちなく押していましたが、もみじの理学療法士も含め、総勢6名のPTさんがいらしてくれたので

ほぼマンツーマンでのレッスンが受けられました。

とても、良い学びができました。明日から早速、業務で生かしたいです。

 

 

 

 

5月の活動

2025/6/3

早いものでもうすぐ5月が終わり、6月を迎えます。

新生活が始まった方たちは段々慣れてきたでしょうか。

疲れも出てきやすい頃かもしれないので無理をせずすごしてください。

今月のにじいろではみんなでこいのぼり製作をしました!

スズランテープの色やうろこの柄を選び、各々素敵な作品が出来上がりました。

  

   

   

 

赤ちゃんの成長は早いものです

2025/5/24

昼夜や日毎の寒暖差も大きい時期ですが、皆様体調を崩されてはいないでしょうか?
我が家は生後6か月の赤ちゃんがいるため、室温の調整には常に気を配り、子供が過ごしやすいよう環境の調整をしています。子供中心の生活にもすっかり慣れ、仕事から帰宅して我が子の笑顔を見るのが楽しみです(o^ ^o)
少し小さく生まれた我が子は、今や体重も3倍ほどになり、お座りやずり這いもできるようになりました。そして先月からは離乳食も食べ始めています。

初めての味や食感に怪訝そうな表情を浮かべますが、慣れてくるとパクパク食べています。

最近は子供を連れて少しずつ出かけるようになりました。色々なものを見て・聞いて・感じてすくすく育ってね、と願うばかりです。

ようこそ新年度、新たな“にじいろ”を目指して!

2025/5/14

新年度スタートから、はや1ヶ月が過ぎました。

にじいろは、新年度より少し前から新しい体制となりました。

医療・福祉の支援を必要とされるお子さま、大人の方の事業所として、保育・看護・リハビリなどの職種がしっかりと手を取り合って、

ご家族を含めて満足される支援をするために、尽力していきたいと思います。

そのために、利用される方、ご家族様、ご支援いただいている方々のご理解を得ながら、にじいろも一つの節目を越えて成長していきたいと思います。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

        

4月のブログ

2025/4/23

あっという間に4月も残りわずかとなりました。

昨年4月に厚木に引っ越してきて、早1年…

慣れない厚木の道でしたが

今では家族に裏道も教えてあげれるまでになりました(笑)

そして今年から我が家の長男が高校生になりました。

毎日クタクタになって帰ってきますが

学校生活を満喫しているようでホッとしています(*^^*)

写真は入学式に撮った桜です。

新生活を祝うかのように満開に咲いておりました。また来年が楽しみです(^^)

桜の咲く季節となってきました

2025/3/31

桜が咲く季節となり段々と暖かい日が増えてきましたね。

3月~4月は卒業、入園、入学のシーズンとなりにじいろでも新生活が始まる方たちが居て

改めて子どもたちの生徒湯を感じています。

今月は子どもたちの活動で桜をみんなで作っています。

もう少しで満開を迎えそうな作品が出来上がりそうです。

 

 

 

3月のブログ

2025/3/11

東京オリンピックで女子バスケットボールが銀メダルを取ってから、バスケットボールに興味がわき始めました。

妹は学生の頃からバスケットボールをやっていて、バスケットボールの試合を観に行こう!!と誘ってくれました。

そして、ファンの選手も同じでした。グッズも買いました(笑)

そして、私もバスケットボールをやってみようと思ってます(笑)

ご馳走様でした(^^♪

2025/3/3

寒い日が続いていましたが、日中は暖かい日が多くなりましたね(^▽^)/

私事ですが、長女の大学進学が決まりました!(^^)!

寝てるかスマホをいじっている姿しかみてなかったため、家族は勉強は大丈夫なのかと毎日ドギマギでした。

先日、義理の母が長女のお祝いを兼ねてステーキをご馳走してくれました。

我が家は質より量にて普段は食卓には薄いお肉しか並びません( ;∀;)

ステーキの値段をみてビックリ!!思わず小1の次男も「高いね」と心の声が駄々洩れでした。

みんなで大変おいしく頂きました。ご馳走様でした(^_-)-☆

 

 

🌈2024年度 作品作り🌈  「中央共同募金会による助成」で車両購入

2025/2/26

2024年度もあと少しとなりました・・・

にじいろでは、今年度も沢山の活動を行ってきました。

様々な技法や、動きをして作品作りをしました!

 

石鹸づくり★石鹸をこねる

 

 

こいのぼり★袋で色付け・シール貼り

 

 

梅雨★絵具たらし・シール貼り

 

絵本製作★色選び・たんぽでポンポン

 

 

ウォーターベッド★水の感触

 

うちわ★コロコロ・シール貼り

 

 

ハロウィン★ゆっくりとすくう

 

芋ほり★引っ張る

 

クリスマス★風船でポンポン色付け

 

書初め★筆で文字を書く

 

などなど、楽しくて大喜びだったり、ちょっぴり嫌だったり・・・

それぞれの反応を保育士も期待し、楽しみながら取り組んできました!

 

「やってみよう!」の気持ちを大切に・・・

1年間で沢山の感触や動きなど、様々な経験することができました。

 

「中央共同募金会による助成」

「赤い羽根 ポスト・コロナ社会に向けた福祉活動応援キャンペーン 重症児とその家族に対する支援活動応援助成」を受け、車両を購入いたしました。 寄付してくださった皆様に感謝申し上げます。

電気自動車を購入させていただきました。災害時の電力確保にも活用してまいります。

車両の側面に ”赤い羽根のイラスト”と「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 社会福祉法人 中央共同募金会」 と記載させていただいております。

 

防寒グッズ

2025/1/30

まだまだ寒い日が続いていますが体調崩したりしていないでしょうか?

私は子供の習い事で夜2時間程屋外にいたり、週末は1日屋外で過ごすことが多く防寒グッズが手離せません。毎年1個づつ防寒グッズが増えていき今では全身完全防備をしています。毎年防寒グッズが進化しており、今年は新しいアイテムを手に入れました!!

 

充電式カイロです。毎年使い捨てカイロを使っていたのですが、この充電式カイロはとても画期的で驚きでした!すぐに温まるし繰り返し使える!モバイルバッテリーとしても使えるので私の必需品になっています。他にも電熱靴下というものもあるとか・・・?いろいろな防寒グッズアイテムを模索中です。

クリスマス会

2024/12/27

今年は12/23~12/25の期間にクリスマス会がありました。

クリスマスツリーの飾りつけをしたり、クリスマスソングの練習をしたり紙芝居を見たりして当日まで

わくわくした気持ちで過ごしました!

 

 

そして、当日・・・

なんと!!

にじいろにサンタさんがプレゼントを持って遊びに来てくれました!

サンタさんが持ってきてくれたプレゼントでゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました。

また、来年もサンタさんが来てくれると良いです。

感謝を込めて!♡

2024/12/27

今日で私は仕事納めです。

今年も皆様に支えていただきながら、何とか無事に勤務ができました。

そして毎年恒例の、洗車をしました。

12月に入ると所長から「もみじ車の洗車をします」とアナウンスがあります。

早くやればいいのに・・やれないのが私の性格です。毎日ガソリンスタンドの洗車機を眺めながら通り過ぎ。

そしていよいよ最終日となってしまいました。よほど気になっていたのか夢にまで出てきて4時30分から洗車モードになっていました。

ガソリンスタンドは行列なので、施設の前で手作業しました。「ありがとうございました」と感謝を込めて磨きました。

私たち訪問看護師にとって相棒となる車です。来年もよろしくね!

 

クリスマスリースを作りました

2024/12/4

秋を過ぎて朝晩の気温が1桁という日が多くなりすっかり寒さを感じる毎日になりましたね。

自宅の庭に咲いている花々も秋の終わりを告げるように冬を感じる花々に変わっています。

この時期、自宅の庭には山茶花(さざんか)の花が咲いています。

山茶花は椿に似た花ですが、秋に咲き始め椿よりも花びらを広げて咲くことが特徴だそうです。

冬季には、シクラメンやクリスマスを彩るポインセチアなど、色鮮やかで心が楽しくなる花々が沢山あり、私の大好きな季節です。

街並みはライトアップされ、クリスマスカラーが溢れています。

先日、地域の催し物で、クリスマスリースを作ってきました。

市販のリースを用いた簡単なものですが、庭に飾って楽しみたいと思います。

今年も残すところ1ヶ月あまりとなりました。

風邪をひかないように、暖かくしてお過ごしください。

2025年 児童発達支援・放課後等ディサービス合同事業所説明会のご案内

2024/11/30

皆さん、厚木市障がい者福祉計画というものをご存じでしょうか。

この計画は、現在7期目となっていますが、より良く生活することができるような様々な取り組みや支援などの方向性が挙げられています。

それを推進する協議体の一つに、厚木市障害者協議会があります。

にじいろは、その中にある「一貫した子育て・療育プロジェクト」や、「児童発達支援・放課後等ディサービス事業所連絡会」(以下、連絡会と書きます)に参加しています。

今回は、その連絡会についてお話ししたいとと思います。

連絡会は、厚木市内の事業所が連携しながら、単一の事業所ではできない地域全体の取り組みや質を高めあう目的と感じています。

概ね1年に2~3回ほど市内の事業所が集まり、話し合いを行っています。新型コロナウィルス感染症の蔓延後、今年から本格的に活動再開となりました。

今年は、「学校などの関係機関との連携」や「事業所説明会」、「研修会」、「災害対応」といったテーマをもって、連絡会としての活動をしています。

その中の一つ「事業所説明会」をご案内します。

  

 

あつぎ地下マルシェに行ってきました。

2024/10/31

10月27日に駅前の東口地下道で厚木にゆかりの25店舗が出店していたので行ってみました。

地下道は、親子連れや若い人達、中高年の人達でそれなりに賑わっていました。

ピアノ演奏や美容室のヘアーショーなど、子供さんをモデルカットしていました。

食品のお店が多く、覗いてみましたが、ついつい買ってしまいます。

動物のパンとおしゃれに飾った、おはぎを購入しました。

厚木もいろんな行事をして、活性化をはかっていますね。

来月の9日10日はあつぎ国際大道芸が開かれます。昨年行きましたが、見応えがあります。

皆さんもお出かけくださいね。ビールを歩き飲みしながら自由に鑑賞できますよ。

   

 

 

秋バテ

2024/10/31

朝晩涼しいというか少し寒いくらいなのに、昼間は半袖で過ごせるくらいの気温になる時もあり

体調は崩されていませんか

最近は「秋バテ」という言葉を聞くようになりましたが

秋ばてとは・・

夏から秋にかけての季節の変わり目に夏の疲れや気温や気圧の変化などによって

自律神経が乱れ体調不良を引き起こすこと、だそうです

最近だるいな・・疲れがとれないな・・という方は、秋バテかもしれません

 

解消するには

お風呂にゆっくりつかる、季節の食べ物を食す、

サンマ、サバ、カツオなどの疲労回復のための たんぱく質やビタミンB群や鉄を摂取するなどだそうです

秋は美味しい季節の食べ物であふれています、しっかり食べてゆっくりお風呂につかって(温泉もいいですね)

沢山寝て・・元気に秋を乗り越えましょう

狩ってきました!

2024/9/30

 

9月の中旬に山梨県へ行き、シャインマスカット狩りをしてきました!

いちご狩り以外のフルーツ狩りをしたいとずっと思っており、なかなか実現できていませんでした。

今年はついに、夏に桃狩り、9月にシャインマスカット狩りをすることができました!!!

とても美味しかったです。(何房食べたかは、直接こっそり聞いてくださいね。)

今回学んだこととして、採れたても美味しいですが、フルーツは冷やすと更に美味しいんだなと実感しました。

来年はフルーツを買いに行き、家で冷やして、ゆっくり食べたいと思います!笑