にじいろの記事

医療的ケアのあるお子さんの防災対策・災害時の電源確保について~Part2~

2025/10/10

9月に神奈川工科大学で開催されたれた、

「医療的ケアのあるお子さんの防災対策・災害時の電源確保について~Part2~」に参加してきました(防災研修チラシ)。

30分しか参加できずだったのですが、とても大切だなと感じる内容でした。

内容を少しだけご紹介させていただきます。

☆電気の知識→電流 A(アンペア)・電圧V(ボルト)・消費電力W(ワット)

☆停電への対処→蓄電池の使用、電気自動車の使用、発電機の使用

☆延長コードの使い方→コードは巻いたまま使用しない。コード、ケーブルは全部引き出して使用すること。

巻いて使用すると磁界が発生するため、電気抵抗が増大し発熱したり、コードのゴム被膜が溶解・焼損し出火してしまう原因となる。

☆消費電力の計算方法

☆起動電力→電気製品を起動した際に消費電力を超える電力

等々…

興味深い内容が盛り沢山でした。

災害が起きた際に、どのように電源を確保していくのかしっかりと考え、必要な物品を揃えていかなければいけないなと改めて感じました。