スタッフブログ

もみじ寒暖差と自律神経

2020/10/14

朝晩がだんだん寒くなってきましたね。寒暖差が大きくなってくると人によっては自律神経に影響してきます。

最近、体がだる重かったり、神経痛が出たり、頭痛がしたり、なんとなく体調が良くないと感じる方は、朝晩の寒暖差で自律神経が不安定になっている可能性があります。

自律神経とは、交感神経と副交感神経があります。交感神経は日中に活動する際に働き、車で言うとアクセル役。

副交感神経とは、くつろいだり心身がゆったりリラックスする際に働き、車で言うとブレーキ役です。

双方のバランスが1対1のシーソーのような関係に保てるのが理想ですが、加齢とともに副交感神経の働きが低下します。

自律神経のバランスが乱れると、血行不良を起こし様々な体の不調が起きやすくなるのです。

 

もし、好きな音楽やピアノの音が耳障りに感じたり、天気がいいのに気分が晴れず、いつもと違うなーと思うときは、自律神経が乱れているのかもしれません。

こんな時は「ゆっくり」と行動してみてください。

ゆっくり話し、ゆっくり歩き、ゆっくり呼吸してみてください。

自律神経を安定させるのに、日ごろからできる簡単で効果的な手段です。

忙しい方にお勧めなのは、忙しいからこそ一日1回は、ゆっくりお茶を飲む時間を作って、体調よく毎日頑張ってほしいと思います。

よかったら是非、「ゆっくり」な時間を、生活に少しだけ取り入れてみてください。

稲穂も黄金に輝いて散歩するのにいい季節ですね。たまには「ゆっくりお散歩♪」も秋を楽しめていいですね。

 

いわしぐも10月のカレンダー

2020/10/10

今月のカレンダーはこちら

 

 

今回は切り紙でカボチャを作りました!

緑色の部分は茎のつもりで作っておいたのですが、伝わらなかったようで、下の3つは鬼みたいにツノになってました💦

ちょっと節分っぽいですが、これはこれでかわいいですよね♪

いわしぐも(たこ)焼き

2020/10/3

いわしぐもでは毎月ご利用者様が楽しめるようなイベントを企画しています。

9月は(たこ)焼きにしました。熱々でソースがとろ~り🐙

ただ…たこは硬くて弾力がある嚥下(えんげ)がとても難しい食材なので、嚥下機能が低下している高齢者の方にお出しすることが出来ません。

代わりにエビとウィンナーを入れたので、(たこ)焼きとしました。

エビ焼きと言ってもちょっと想像出来ませんものね。

 

具材が並んでるだけでドキドキわくわくです!!!

 

職員秘伝の配合のタネで、具をたっぷり入れました。

丸めるのもだんだん上手になってきました♪

焼きそばもつけて豪華✨

おいしかったと好評でした!来月もお楽しみに♡

※ご利用者様と一緒に作業をしたいところですが、コロナの情勢を受けて職員がキッチンで作成しました。

写真にもあるようにクリアボードのしきりや、手指の消毒等感染管理を行っています。

 

 

にじいろ秋ですね

2020/9/29

朝夕はすっかり涼しくなり、秋らしくなってきました。

秋と言えば、みのりの秋、収穫の秋、食欲の秋・・

9月の製作は、秋の実りの 栗🌰 を作りました

 栗に目を付け  

 毛糸で作ったイガを付け

 完成

 

      

本物の栗を触ったり見たり

手にしっくりなじむようで、ずっと握っている利用者さんもいました。

 

 

 

9月の上旬には不思議な感覚を楽しみました。

      

  

 

これは、米粒大のビーズのような物を水につると、ビー玉くらいの大きさのプルプルしたゼリー状のボールなり

手を入れたり、足を入れたり、、

まだ暑かったので、お水の冷たさがひんやりと心地よく感じられ、

何とも不思議で心地よい感覚を楽しんでいました。

にじいろ体操動画ができました!

2020/9/24

今回は体操動画のご紹介です。

今年の夏より、社会福祉法人慈湧会 緑の家、座間養護学校 小玉先生からの呼びかけにより、

「重症心身障がい児者のための ひまわり体操」を作りました。

座間市ゆいまーるの津田光さんの撮影協力、まゆたまさんの楽曲提供など、色々な方が参加されました。

にじいろの兼子も監修として、北里大学や相模原療育園の理学療法士と一緒に協力させてもらいました。

皆様、是非ご覧ください。にじいろの活動でも活用していきたいと思います。

https://youtu.be/yOBu1TcHwb0