新年を迎えました。
いよいよ、2020年となりました。
東京オリンピック開催もあり、いよいよ何かと話題がいっぱいありそうです。
1/3日 寒川神社初詣 すごい人・・・入場規制で長蛇の列
しかし、快晴でぽかぽか陽気、清々しさを感じました。

1/13日 自宅近くのどんど焼きに参加 五穀豊穣、無病息災を願い
竹に刺して焼いた団子を食べました。年々参加者少なく、役員も
高齢化、こういう文化は受け継がれていって欲しいですね。
今年も健康に気をつけて頑張りましょう。

いよいよ、2020年となりました。
東京オリンピック開催もあり、いよいよ何かと話題がいっぱいありそうです。
1/3日 寒川神社初詣 すごい人・・・入場規制で長蛇の列
しかし、快晴でぽかぽか陽気、清々しさを感じました。

1/13日 自宅近くのどんど焼きに参加 五穀豊穣、無病息災を願い
竹に刺して焼いた団子を食べました。年々参加者少なく、役員も
高齢化、こういう文化は受け継がれていって欲しいですね。
今年も健康に気をつけて頑張りましょう。

今年も夏祭りを開催しました!
天気にも恵まれ、多くの方にお集まりいただきありがとうございました
なかでも、今回はスイカ割りを紹介します
ドンドンドン!!!
音なるほうへ! 太鼓のリズムがかわることに気付いたかな?
近くなることも合図したんだよー(笑)
勘どころがいいね!まっすぐ進めることにも驚きましたが
すいかが見えているかのような距離感で止まれることにも驚きました!

スタッフ手作りの棒と手作りのスイカ!!!
アイディア満載!
割れた姿までも!!!

これが割られる前の姿。
マジックテープで2個のざるをあわせてあるのですよ!
これなら、老若男女、簡単に割れるハズ!!
大成功!みなさん気持ちよく割れたでしょ?(笑)

とうとう8月も今日でおしまい。
皆さんはどんな夏だったでしょうか?
暑い日が続いていますが、徐々に日が明けるのが遅くなり、日暮が早くなってきています。
田んぼの稲穂も色づいて、着実に季節は変わってきています。
これからは食欲の秋?!
美味しいものの誘惑が辛い!!
食事と活動バランスを考えて、食べ過ぎに注意したいと思います。

今回の画像は、今年、夏休みを頂き、知多半島と常滑に行って来ました。
海は広い!
猫は大きい!!
リフレッシュさせていただきました。
またパワーアップして、訪問に向かいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
毎日暑い日々が続いています。
暑い季節は食欲が落ち気味です。
そのためなのか、夏野菜は夏バテぎみの身体を元気にしてくれるように思います。
夏は水分の多い物や、辛い物を体が欲しやすいようです。
夏野菜を使ったカレーなどもおいしいですよね。
カレーというと、分量分を作れればいいのですが、沢山作って残ってしまいませんか?
2日目のカレーは美味しい!など言って鍋に入れたまま、翌日熱を入れればと考えていたら、食中毒にご注意!!
作った後、食べきれなかったカレーは、小分けにして、冷蔵庫に入れ、翌日また温めて食べると食中毒になりにくいです。
2日目のカレーは美味しいですが、くれぐれもそのまま鍋に入れたままではダメですよ!管理に気をつけましょう。
適度の水分、塩分、糖分をとって、熱い夏を乗り越えましょう!!
8月に入りました。
7月は夏の暑さがあんなに待ち遠しかったのに、最近の猛暑には少々嘆き(泣)。
先日暑い中セミの抜け殻と、誕生したばかりのせみを見つけました。
地味ですが、夏の風物詩の昆虫です。
訪問途中等で色々な出会いがあります。暑い中ですが色々な出会いを求めて、スタッフ一同頑張ります!

関東は、まだ、まだ、うっとしい梅雨の時期ですが、
一足先の夏休み?沖縄に行って来ました。台風の翌日でしたが、沖縄は梅雨明けしました。
青い空、エメラルドブルーの海、最高!!
日頃の疲れも癒されました。やっぱりオリオンビールだね。
近くには美ら海水族館もあり、ジンベイザメも泳いでいましたよ。
2019年4月より理学療法士が1名、東名厚木病院より配属になりました。
研修期間も終了し、独り立ちをして訪問を開始しています。
「なにか一つでもお役に立てるように」という想いのもと、充実したリハビリテーションを提供できるように努めていきたいと思います。
在宅生活や身体の動きなどで困っていることなどがありましたら、是非相談していただければと思います。

蒸し蒸しした日が続き、いよいよ梅雨が近づいてきている感じですね。
夏日もあり、熱中症のニュースもちらほらと出てきました。
水分補給と、エアコンを上手に使って、熱中症や体調不良への対策を取りたいものです。

訪問先でリハビリで行っていた「ちぎり絵」が完成しました!!
ちらしなどを使って、訪問日に少しずつ進めた大作です(^^)
次の作品にも取りかかり始めた所です。
ご本人さまに許可をいただき、マザーホーム戸室1階、とむろの広場に展示させていただきました。
平成最後の日は、あいにくの雨で肌寒い陽気となりました。
もみじスタッフは今日も元気に訪問しています!!
訪問看護ステーションもみじは、平成11年に開所し、20周年を迎えました。
地域医療サービスの充実・質の高い看護の提供を目指し、平成の世を走り続けてきました。
開所時看護師2.5人から始まり、現在スタッフは12名となり、さらに理学療法士2名が加わってにぎやかなステーションになりました。
明日からは新たな年号・令和を迎えます。スタッフ一同精進しパワーアップしていけるよう頑張っていきます。
これからも、もみじをよろしくお願いいたします。
決意を込めて、一致団結!!みんなで集合写真をパシャリ。

昨年末の12月下旬に、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社様より講師をお招きして、「排泄ケアについて」、「排泄自立支援サービスDfree」の勉強会を行いました。
私たちが日常で支援を行っている中で、排泄は非常に関わりが深いものです。今回の勉強会では、排泄に対しての利用者様の気持ちや、排泄機能の廃用など、あらため関わりの重要性を再認識できました。また、排泄支援の新たな知見を得られたことも大変、有意義な勉強になったと感じています。
勉強会を終えたスタッフからも失禁対策やオムツからの卒業など、良いイメージ作りができた様子が伺えました。
今回の知見を、日々のケアに少しづついかしていきたいと思います。

昨年12月9日に地域公開講座「マザーで学ぶ日」が開催されました。
催しの一つとして、株式会社アビリティーズ・ケアネットさんに福祉機器展示をおこなってもらいました。
その時に展示された床走行式リフト。
しばらくの間お借りして、勉強会として職員同士でリフトの操作と体験をおこないました。
当たり前ですが研修会やパンフレットで見ることと、実際に操作するのでは大違いでした。
スリングシートの調整やリフトアップした状態での移動など、ちょっと戸惑う場面もありました。
昨年は、在宅の方へのリフト導入をする機会もありました。
そのような機会のためにも福祉機器の知識だけではなく、操作などもしっかりと知っておく必要があることを改めて実感した勉強会でした。

<第6回小児在宅懇談会>
平成29年7月22日(土)
訪問看護ステーションもみじ・さつき・多機能型事業所にじいろにて
第6回小児在宅懇談会が開催されました。
8世帯のご家族、行政・関係機関・養護学校先生方も参加してくださいました。
ご家族からは、「医療的なケアがあり通える場所が少なく養護学校卒業後の進路が心配である」「移動が大変である」「移動支援があればいい」「夜のお預かりのサービスはないか」等生活の中で困っていること、不安なこと等ご家族が抱えてらっしゃる意見交換が出来ました。また、行政や関係機関の方へ知って頂き質問する機会の場になり、有意義な時間となりました。
訪問看護ステーションもみじ理学療法士兼子による「リラックスストレッチ講座」もとても好評でした。

<成人在宅懇談会>
平成29年10月28日(土)
訪問看護ステーションもみじ・さつき・看護小規模多機能型居宅介護事業所いわしぐも・多機能型事業所にじいろ・南毛利地域包括支援センター・東名厚木病院居宅介護支援センターにて、第26回成人懇談会が開催されました。
もみじ9世帯・さつき11世帯のたくさんの方の参加がありました。
当日は、「つばさ」によるハンドベル演奏で心癒され、皮膚排泄ケア認定看護師齋藤氏による「在宅褥瘡ケアのコツ」の講演を受けました。また、グループ歓談も各テーブルで日頃の介護の様子をお互いに話され、「自分だけが頑張っているのではなかった。」と前向きな気持ちになられた方もいらっしゃいました。

対 象:訪問看護に関心のある看護師免許取得者の方
体験料:無料
ねらい:当ステーションの訪問看護の仕事の実際を体験。就業希望の方への情報提供
日 程:ご相談に応じます。
問い合わせ先:TEL 046-294-1177 メール momiji@tomei.or.jp(担当 加藤)
訪問看護ステーションもみじでは、平成29年4月より理学療法士による訪問リハビリテーションのサービスをはじめます。
病気や障がいのある方やご家族、お子様が住み慣れた地域で、いきいきとした在宅生活を送るために、日常生活の場に理学療法士が訪問して、その人らしい生活の実現をお手伝いしていきます。
お問い合わせなど、詳しくは下記をご覧ください。