ハッピーハロウィン!
こんにちは。デイケア担当の土志田です。日中の暑さの中にも、秋の爽やかな風を感じる季節となりました。
デイケアでは、秋の飾り作りを行いました。
①折り紙を切って、筒状に丸めます。
②お花紙を丸めて、折り紙の中に詰めます。
途中で参加した私が、利用者の皆さんに「何を作っているんですか?」と尋ねると・・・
皆さん「よくわからない」「なんか、丸めてって言われたからさあ」・・・製作あるあるです!
よくわからなくても、手を動かすことが大切なんです!
③出来上がったものを、画用紙に貼り付けていくと・・・
④ハロウィンの飾りの完成です!
皆さん、「あの丸めたやつが、こんなに素敵になるのね~」と感心されていました。
今後も、季節に合わせたレクレーションや製作を行なう予定です。
朝晩が涼しく、寒暖差がある季節を迎えます。皆様も、お身体に気を付けてお過ごし下さい。
「なでしこ健康フェスタ」開催!
来る2025年10月17日(金)に、当施設にて「第2回 なでしこ健康フェスタ」を開催いたします!
「知る・味わう・動かす」をテーマに、どなたでも楽しくご参加いただける3つの体験イベントをご用意しました。
参加費は無料、ご予約不要です。
この機会にぜひ、私たちの施設へ気軽に遊びに来ませんか?
3つの楽しい体験イベントをご紹介!
1.【知る】AEDを体験しよう!
いざという時に備え、AEDの使い方を学んでみませんか?「どうやって使うの?」「どこにあるの?」といった疑問に、看護師が分かりやすくお答えします。
-
講師: 看護師
2.【味わう】やわらか食体験★
「施設の食事ってどんな感じ?」という興味にお応えします!当施設で実際に提供している、食べやすさと美味しさを両立した「やわらか食」をぜひ一度、試食してみてください。
-
講師: 栄養士
3.【動かす】コグニサイズで健康に!
頭の体操と体の運動を同時に行うことで、脳の活性化を目指す「コグニサイズ」。理学療法士・介護士と一緒に楽しく体を動かして、頭も体もスッキリさせましょう!
-
講師: 理学療法士・介護士
当日のタイムスケジュール
各イベントは、午前の部と午後の部の2回開催します。ご都合の良い時間にご参加ください!
部分参加も大歓迎です。
【午前の部】
-
10:00~11:00 AED体験
-
11:00~11:30 やわらか食体験
-
11:30~12:00 コグニサイズ体験
【午後の部】
-
13:00~13:30 やわらか食体験
-
13:30~14:00 コグニサイズ体験
-
14:00~15:00 AED体験
開催概要
項目 | 内容 |
イベント名 | 第2回 なでしこ健康フェスタ |
開催日時 | 2025年10月17日(金) 10:00~15:00 |
会場 | なでしこの里リハビリひらつか 施設内1F多目的サロン |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 特にありません。動きやすい服装でお越しください。 |
※ケアマネジャー様向け施設内覧会も同時開催いたします(最終受付14:30)。詳細はお気軽にお問い合わせください。
皆様のお越しを、職員一同心よりお待ちしております!
社会医療法人社団三思会
介護老人保健施設なでしこの里リハビリひらつか
〒254-0016
神奈川県平塚市東八幡4丁目19番3号
TEL:0463-23-7045
NST始動!
〜食べる力と楽しみを、チームで支える〜
このたび、当施設では「NST(栄養サポートチーム)」を立ち上げました。
「NSTってなに?」「どんなことをするの?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
今回は、NSTの活動内容や私たちが大切にしている想いを、皆さまにご紹介させていただきます。
◆ NSTってなに?
NSTとは「Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)」の略です。
医師・看護師・管理栄養士・介護職・ケアマネジャー・リハビリ職など、さまざまな職種が連携して、「その人らしく、食べること」を支えるチームです。
病気や加齢により、飲み込む力が低下したり、誤嚥のリスクが高くなったりした方に対して、どうすれば安全に、安心して食事を続けられるかをチームで考え支援します。
なでしこの里のNSTは、ただ栄養を摂るだけでなく「食べることの楽しみ」こそが、心の元気や生きる力につながると考えて、支援を重ねています。
◆ 施設でのNST、具体的にはこんなことをしています
- 食事の形(普通食/刻み食/ペースト食など)の調整
- 飲み込みや姿勢の評価と工夫
- 必要な栄養補助食品や点滴の検討
- ご本人やご家族への説明・相談対応
- 職員向けの勉強会やカンファレンスの実施
多職種で話し合い、一人ひとりの“食べる力と楽しみ”を支えていきます。
◆ 「最期の一口」まで寄り添う支援
NSTの支援は、元気になることだけが目的ではありません。
人生の終わりに近づいた方にとっても、「食べること」は尊い時間です。
たとえ少しの量でも、「もう一度、あの味を味わいたい」という思いに寄り添う。
たとえ飲み込めない状態でも、口の中を湿らせて、わずかに味を感じてもらう。
それは、「生きている実感」であり、ご家族との最期の思い出にもなります。
「もう食べられない」ではなく、「どうすれば、もう一口を安心して味わってもらえるか」を考え、最期までその人らしい食事の時間を、心を込めて支えていきたいと思っています。
◆ これからに向けて
NSTは、まだ始動したばかりのチームです。
けれどもすでに、施設の中に少しずつ「食べることを見つめ直す空気」が広がっています。
これからも、私たちは一人ひとりの「食べる力」「食べる楽しみ」「食べる意味」に向き合い、
多職種が力を合わせて、“その人らしい食”を支える存在でありたいと思っています。
どうぞこれからのNSTの活動にご注目いただき、気になることがあればお気軽にスタッフへお声かけください。
◆ おわりに
「食べること」は、心と身体をつなぐ営みです。
毎日の食事が、今日も小さな幸せでありますように。
私たちNSTは、そんな願いを込めて支援を続けています。
節句イベント! 皆様で「どら焼き作り」を楽しみました
梅雨どきにもかかわらず、巷では真夏のような蒸し暑さですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
介護士の○○です。
去る5月、当施設では皆様とご一緒に「どら焼き作り」を行いました。
まずは、ふっくらと焼き上げた生地をご用意。スタッフがお手伝いさせていただきながら、利用者さまには、あんこと生クリームをお好きなように盛り付けていただく趣向です。
「こんなに乗せてもいいのかしら」と、皆さん最初は少し遠慮されながらも、次第に夢中に。とても楽しそうに盛り付けを楽しまれていらっしゃいました。
中には、生地が見えなくなるほど「デカ盛り」された方も!
ご自身の作品を前ににっこりとされ、あっという間に全部召し上がると、「美味しかったよ」と晴れやかな笑顔を見せていただけたのが印象的です。
手作りの温かさと、皆様の笑顔があふれる素敵な一日となりました。
これからも楽しい時間を皆様と一緒に作ってまいります。
▲ご利用者さまに塗り絵をしてもらい、ランチョンマットとして使わせてもらいました。
新緑の風と新しい仲間、そして甘い誘惑の5月!
桜の花びらが舞い散り、あっという間に風薫る5月となりましたね。
こんちには、療養棟介護士の小田です。
ゴールデンウィークは、お出かけされた方、ご自宅でゆっくり過ごされた方、様々だったことでしょう。
当施設でも、ご家族様との面会などで、いつも以上に華やいだ雰囲気に包まれていました。
さて、新年度がスタートし、私たち2階介護フロアにもフレッシュな風が吹いています!
新たな仲間が加わり、総勢17名!
ますますパワーアップして皆様の笑顔あふれる毎日をサポートさせていただきます。
経験豊富な頼れる先輩から、やる気に満ち溢れたフレッシュなルーキーまで、
まさに「個性豊かな」面々が集結しました。
「初めまして! 都谷森(とやもり)と申します。
まだ入職間もないですが、新しい発見や出会いがあり、楽しい毎日です。
仕事は大変なこともありますが、
ご利用者、スタッフ皆さんの明るい笑顔からパワーをいただいております(^O^)
『新人』とはいっても約20年のキャリア。
これまでの経験を活かし、皆さまのお力になれるよう精進します!」
それぞれの個性を活かし、チーム一丸となって、
ご利用者お一人おひとりに寄り添った温かいケアを目指し、
今年も一年、精一杯努めてまいります!
5月のお楽しみ!わくわく手作りどら焼き会のお知らせ
そして、5月のお楽しみ…そう、フロア行事のお知らせです!
5月26日(月)午後、「みんなでトッピング!わくわく手作りどら焼き会」を開催いたします!
当日は、ふんわり美味しいどら焼き生地をご用意いたします。
皆様には、その生地に何を挟もうか、あれこれ考えながら選んでいただくのが、この会の醍醐味です!
シンプルながらも、どれも魅力的で迷ってしまうこと間違いなし!
「やっぱり定番のこしあんかしら?」
「クリームも美味しそうね!」
「両方挟んでみようかしら?」
なんて、お隣の方とおしゃべりしながら選ぶのも、また楽しいひとときですね。
お好きな具材をたっぷり挟んで、世界に一つだけのオリジナルどら焼きを完成させましょう!
色とりどりのトッピングを目の前に、
どれを挟もうかと考える時間は、
まるで宝探しのよう。
ご自身で選んで仕上げた出来立てのどら焼きは、
きっと格別な美味しさのはずです。
おしゃべりに花を咲かせながら、
美味しい手作りどら焼きを頬張れば、
自然と笑顔もこぼれますね。
皆様と一緒に、和やかで甘~い時間を過ごせることを、
スタッフ一同、今から心待ちにしております。
春の訪れ
こんにちは!デイケア担当米村です。3月に入り、なでしこの里のあちらこちらで春の訪れが感じられるようになってきました☺
こちらは玄関入り口の桜です。先週頃より二本そろって満開です✿
こちらはリハビリ庭園のパンジーと雪柳です✿
そして…そして…本日はデイケアのおやつレクリエーション!「パフェ作り」でした♪ 抹茶ゼリーにホイップやアイス、フルーツなどをご自身でトッピングして頂き、春らしいパフェを作って頂きました。少し苦みのあるゼリーもトッピングで調和され「美味しい!」と素敵な笑顔が見られていました。
まだまだ寒暖差の激しい時期はありますが、なでしこに訪れた春を来所・お散歩などの際に是非楽しんでいって下さい♪♪
なでしこの里 厨房のご紹介
こんにちは。管理栄養士の内です。
今回は、なでしこの里の「厨房」をご紹介します。
厨房の業務内容
療養棟に入所しているご利用者や、通所リハビリに通うご利用者への食事提供を行っているだけでなく、施設職員の食事も手掛けています。
また、食事を提供した後の食器の洗浄も重要な業務の一環として行われています。
厨房は施設の正面玄関を入った先、1階の浴室の隣に位置しています。
厨房内では、給食業務の委託を受けた業者が料理を担当していますが、献立の作成や食材の発注業務は、事務所で行われています。
また、食品保管倉庫や調理室、洗浄室など、各業務と清潔管理に適したスペースに分かれて、清潔で効率的な業務が行われています。
厨房内の設備と調理規模
厨房内には、複数のコンロや冷蔵冷凍庫、3段式の炊飯器、スチームオーブン、食品保温庫、急速冷却庫など、大量調理をサポートする設備が揃っています。
これらの機器を駆使して、毎日100食(朝・夕)から150食(平日昼)の食事を調理しています。
施設の食事とイベント食
日々の食事提供に加え、施設内では行事食やイベント時の食事、食材準備等もしています。例えば、ご利用者向けに提供される食事だけでなく、職員にも生パン粉を使用した「手作りとんかつ」や、生地から手作りする「パン」などの特別な食事が提供されています。これらのイベント食は、ご利用者だけでなく職員にも楽しみを提供し、食を通じて施設全体の雰囲気を温かくしています。
安全・安心な食事作り
「なでしこの里」では、食事の安全性と楽しさに最大限配慮しています。毎日の食事が安心・安全であることはもちろん、ご利用者が食事の時間を楽しんでいただけるよう努めています。施設の厨房は、その運営の中で、ご利用者が心地よく食事を楽しめるよう工夫を凝らし、食事作りに励んでいます。
新年明けましておめでとうございます
なでしこの里リハビリひらつかを
本年もよろしくお願いいたします。
支援相談員の佐々木です。
今回は、昨年後半の出来事を紹介したいと思います。
10月に行われた「運動会」の様子です
療養棟2階が紅組、3階が白組として
ご利用者の方々と職員が一緒になって競い合いました!
この他にも借り物競争や応援合戦、鈴割りなど
様々な種目で盛り上がっていました!
11月に行われた 総合避難訓練の様子です
火災発生を想定した訓練が行われました。
このように万が一の時に備えて、定期的に訓練を行なっています!
同じく11月に行われた【なでしこ喫茶】です
皆さんにクレープ生地にツナマヨやチョコバナナといった
トッピングを選んで挟んでもらいました!
支援相談員 職員紹介
初めまして。12月より入職致しました支援相談員の佐々木と申します。
これまで十数年にわたり、高齢者介護の仕事に従事してまいりました。介護現場では、利用者様お一人おひとりの体と心のケアに加えて、介護されるご家族の生活や心情にも十分に配慮することが重要だと考えております。
なでしこの里では、利用者様が安心して生活できるよう、またご家族様が少しでも負担を軽減できるよう、リハビリ・医療・介護の面から支援を行っています。サービス利用に関するご相談はもちろん、ご自宅での介護に関するご家族のサポートもお手伝いできるよう努めてまいります。私たちの目標は、利用者様とそのご家族、ひいては地域の保健・医療・介護・福祉向上に寄与することです。
今後も、皆様がより良い生活を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
8月~10月 療養棟の様子について
皆さんこんにちは!
季節も変わり秋らしくなってきましたね(*^^*)
なでしこでは8月になでしこ祭りを予定していましたが、準備段階まで進んでいたところでコロナ感染者が増え急遽延期することになりました。
可愛い提灯を飾っていたのですが、コロナに感染した方との区切りが必要になったため、パーテーションを作り感染防止に一変してしまいました。
利用者ご家族の皆様には面会制限をお願いし、利用者の方にはストレスを感じられた日々だったと思います。ご協力ありがとうございました。
9月に入り、感染状況も収束したので延期していた行事を準備再開と致しました。
今回は夏祭りと敬老会の2本立てで、行事の様子をご紹介したいと思います。
<お祭り>
お祭りの準備は…結構大変でしたが、利用者さんが楽しんでいただけるよう頑張りました!!
職員手作りのお神輿と共に、良い笑顔です☆
綿菓子片手に一曲お披露目♪
当日は綿菓子・かき氷・ジュース・フランクフルト・お好み焼きなどの出店が出て、どのお店も大盛況でした。
また、今回は伊勢原市のゆるキャラ『くるりん』が登場して会場を盛り上げてくれました。
<敬老会>
職員が歌やピアノ・ギター演奏をお披露目、大盛り上がりでした。
敬老会のお昼のメニューは『五目ちらし・茶碗蒸し・大根サラダ・デザートはメロン』
とても美味しそうなご飯が出ました!