新年を迎えました。
いよいよ、2020年となりました。
東京オリンピック開催もあり、いよいよ何かと話題がいっぱいありそうです。
1/3日 寒川神社初詣 すごい人・・・入場規制で長蛇の列
しかし、快晴でぽかぽか陽気、清々しさを感じました。
1/13日 自宅近くのどんど焼きに参加 五穀豊穣、無病息災を願い
竹に刺して焼いた団子を食べました。年々参加者少なく、役員も
高齢化、こういう文化は受け継がれていって欲しいですね。
今年も健康に気をつけて頑張りましょう。
いよいよ、2020年となりました。
東京オリンピック開催もあり、いよいよ何かと話題がいっぱいありそうです。
1/3日 寒川神社初詣 すごい人・・・入場規制で長蛇の列
しかし、快晴でぽかぽか陽気、清々しさを感じました。
1/13日 自宅近くのどんど焼きに参加 五穀豊穣、無病息災を願い
竹に刺して焼いた団子を食べました。年々参加者少なく、役員も
高齢化、こういう文化は受け継がれていって欲しいですね。
今年も健康に気をつけて頑張りましょう。
定期的に行っている【スヌーズレン】活動です。
動く光のアワに夢中です~~~~~♡♡♡
新しいおもちゃが来ました!!
ボランテイア活動で子供たちに「手作りおもちゃ」を作ってくれている方がいらっしゃいます。
これは、「はらぺこあおむし」を題材に 布おもちゃを製作して提供してくれました。
子ども達は、職員と一緒に歌を歌いながら おもちゃをとって食べるマネをします。
ほとんどのこどもは、口から食べることをした経験がないですが 食べるマネの所ではニコニコしています。
にじいろでは、随時 「にじいろの活動に賛同して頂けるボランティア」を募集しています。
お問い合わせは、事業所にお電話下さい。
10月のにじいろでは
プラネタリウムとハロウィンの2大イベントがありました!!
号外マザーホームだよりプレネタリウム
プラネタリウムイベント紹介しています\(^o^)/
★キャリングプラネタリウムで地域と交流しよう★
10月5日、戸室小学校の体育館をお借りし、約60名のにじいろや近隣の事業所のご利用者様、戸室小学校4年生の児童と一緒に
(一社)星つむぎ村をお招きし、7m巨大ドームの「キャリングプラネタリウム」星空観賞会とワークショップを楽しみました。
マザーホーム戸室では、地域の方々がご利用できるよう「戸室の広場」を開放しており、普段ご利用されている地域の方や民生委員・児童委員の方々も
ボランティアとして参加してくださいました。
イベントの様子は、号外 マザーホームからもご紹介しています。
巨大な7mドームは、圧巻!!
ドームの中では、歓声!! 大迫力の星空・地域の自然・宇宙旅行の世界に皆で惹きこまれていきました。
そして、
10月30日
サービス高齢者住宅のお宅、いわしぐものご利用者様、事務室、はあと♡サロンへ
「ハッピ~ハローウィン!」
「トリック オア トリート」と音楽に合わせて、ハロウィン仮装行列
たくさんのお菓子をいただきました\(^o^)/
ありがとうございました
今年も夏祭りを開催しました!
天気にも恵まれ、多くの方にお集まりいただきありがとうございました
なかでも、今回はスイカ割りを紹介します
ドンドンドン!!!
音なるほうへ! 太鼓のリズムがかわることに気付いたかな?
近くなることも合図したんだよー(笑)
勘どころがいいね!まっすぐ進めることにも驚きましたが
すいかが見えているかのような距離感で止まれることにも驚きました!
スタッフ手作りの棒と手作りのスイカ!!!
アイディア満載!
割れた姿までも!!!
これが割られる前の姿。
マジックテープで2個のざるをあわせてあるのですよ!
これなら、老若男女、簡単に割れるハズ!!
大成功!みなさん気持ちよく割れたでしょ?(笑)
とうとう8月も今日でおしまい。
皆さんはどんな夏だったでしょうか?
暑い日が続いていますが、徐々に日が明けるのが遅くなり、日暮が早くなってきています。
田んぼの稲穂も色づいて、着実に季節は変わってきています。
これからは食欲の秋?!
美味しいものの誘惑が辛い!!
食事と活動バランスを考えて、食べ過ぎに注意したいと思います。
今回の画像は、今年、夏休みを頂き、知多半島と常滑に行って来ました。
海は広い!
猫は大きい!!
リフレッシュさせていただきました。
またパワーアップして、訪問に向かいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
にじいろの活動の一つを紹介します!
スヌーズレン(Snoezelen)とは、2つのオランダ語“snuffelen”(鼻でクンクン臭いを嗅ぐ)と“doezelen”(ウトウトと居眠りをする)の合成語で、周りの環境を探索する能動的な側面とリラックスした静態的側面を併せ持つ活動です。
1970年代半ばに、オランダの重度知的障害者施設において、レクリエーション活動として始められました。日本でも、重症心身障害児施設を中心にとりいれられています。今日では、年齢や障害の有無を問わず、治療や教育、リラクゼーションとしても広がっています。
スヌーズレンは、一般的に視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を適度に刺激する多重感覚環境の中で、利用者の方と介護者等と環境の3者間の相互作用による活動で、利用者と介護者等の共感を重視し、利用者の主体性を尊重して行われます。
にじいろでも、開設時より少しずつ活動をはじめ、研修などにも参加して、現在では毎月の活動の中に定期的に取りいれています。「どんな感覚が好きなのかな?」といった活動中の利用者さんの方の様子などを観察しながら、一緒にゆったりとした時間を過ごしています。
今年、研修に参加した時に知り合った「有限会社 コスモメディアサービス」様からサンプルとしていただいた「すけるトーン」です。魚や亀のいる海の景色をプリントしてもらい、バブルチューブに貼りました。とても綺麗です、ありがとうございました。
毎日暑い日々が続いています。
暑い季節は食欲が落ち気味です。
そのためなのか、夏野菜は夏バテぎみの身体を元気にしてくれるように思います。
夏は水分の多い物や、辛い物を体が欲しやすいようです。
夏野菜を使ったカレーなどもおいしいですよね。
カレーというと、分量分を作れればいいのですが、沢山作って残ってしまいませんか?
2日目のカレーは美味しい!など言って鍋に入れたまま、翌日熱を入れればと考えていたら、食中毒にご注意!!
作った後、食べきれなかったカレーは、小分けにして、冷蔵庫に入れ、翌日また温めて食べると食中毒になりにくいです。
2日目のカレーは美味しいですが、くれぐれもそのまま鍋に入れたままではダメですよ!管理に気をつけましょう。
適度の水分、塩分、糖分をとって、熱い夏を乗り越えましょう!!
8月に入りました。
7月は夏の暑さがあんなに待ち遠しかったのに、最近の猛暑には少々嘆き(泣)。
先日暑い中セミの抜け殻と、誕生したばかりのせみを見つけました。
地味ですが、夏の風物詩の昆虫です。
訪問途中等で色々な出会いがあります。暑い中ですが色々な出会いを求めて、スタッフ一同頑張ります!
関東は、まだ、まだ、うっとしい梅雨の時期ですが、
一足先の夏休み?沖縄に行って来ました。台風の翌日でしたが、沖縄は梅雨明けしました。
青い空、エメラルドブルーの海、最高!!
日頃の疲れも癒されました。やっぱりオリオンビールだね。
近くには美ら海水族館もあり、ジンベイザメも泳いでいましたよ。
2019年4月より理学療法士が1名、東名厚木病院より配属になりました。
研修期間も終了し、独り立ちをして訪問を開始しています。
「なにか一つでもお役に立てるように」という想いのもと、充実したリハビリテーションを提供できるように努めていきたいと思います。
在宅生活や身体の動きなどで困っていることなどがありましたら、是非相談していただければと思います。
お天気に左右される毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
にじいろでは 暑くない日を選びながら、外遊びを楽しんでいるこの頃です。
満開の時期ではありませんでしたが、ガードレールから飛び出している「あじさい」を
触ったり感触を楽しみました。
蒸し蒸しした日が続き、いよいよ梅雨が近づいてきている感じですね。
夏日もあり、熱中症のニュースもちらほらと出てきました。
水分補給と、エアコンを上手に使って、熱中症や体調不良への対策を取りたいものです。
訪問先でリハビリで行っていた「ちぎり絵」が完成しました!!
ちらしなどを使って、訪問日に少しずつ進めた大作です(^^)
次の作品にも取りかかり始めた所です。
ご本人さまに許可をいただき、マザーホーム戸室1階、とむろの広場に展示させていただきました。
新年度が始まり早1か月半が過ぎました・・・
暖かかったり、寒かったり、急な雨があったり・・・と落ち着かない気候でしたが
そのおかげ?からか、例年よりも長い間、さくらが咲いていましたね!
にじいろでもお天気の良い日にお花見に行きました。
満開のさくら・さくら吹雪にキョロキョロしたり
じーっと見つめたり・・・
利用者様も職員も心癒されたひと時でした。
にじいろのお部屋にも利用者様みんなでつくった さくらの花 が咲いています^^
先日より、お花の種まきを開始しています! 何のお花が咲くのかな??
お楽しみに!!!
平成最後の日は、あいにくの雨で肌寒い陽気となりました。
もみじスタッフは今日も元気に訪問しています!!
訪問看護ステーションもみじは、平成11年に開所し、20周年を迎えました。
地域医療サービスの充実・質の高い看護の提供を目指し、平成の世を走り続けてきました。
開所時看護師2.5人から始まり、現在スタッフは12名となり、さらに理学療法士2名が加わってにぎやかなステーションになりました。
明日からは新たな年号・令和を迎えます。スタッフ一同精進しパワーアップしていけるよう頑張っていきます。
これからも、もみじをよろしくお願いいたします。
決意を込めて、一致団結!!みんなで集合写真をパシャリ。
本日、養護学校の卒業式が行われ・・・
にじいろでは、小学部2名・中等部2名が卒業しました!
卒業式後に、2名がにじいろを利用され、正装できてくれました。
Yシャツにネクタイ姿のに、
「おめでとう!」「かっこいい!!!」と大興奮!
にじいろでも、卒業ソングをかけ、
みんなで「ビリーブ」を歌い、一緒に卒業気分に浸りました・・・・
記念にマザーホーム正面入り口にて記念撮影を行いました。
卒業おめでとう!!!
3月は、女の子の節句として「桃の節句」がありました。
にじいろ女子が幸せな人生を送れるように、にじいろ一丸となって取り組みました。
まずはひな人形制作です!ローラーを使って着物づくり、うまくできました!
お供えの菱餅は、2月の餅つきで一生懸命作りました!
餅をついて・・・ ひし餅を握って・・・
みんなで飾って完成です。 ひし餅も飾りました!
素敵な一年になりますように!
2月23日(土)マザーホーム初の餅つき大会を開催しました
週の初め頃は、土曜日は雨の予想・・・、外での餅つきが出来るかな・・・?と心配していましたが・・・
当日は少し風があったものの、快晴の天気
みんなで楽しく餅つきをしました!
にじいろのお友達も頑張ってついています!
ついたお餅を、きな粉餅やお汁粉で食べたりしました。
3月の雛祭り用に菱餅を手作りしました。
お餅って柔らかい!! 初めてのお餅の感触は刺激的!!
みんな上手に作れました
昨年末の12月下旬に、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社様より講師をお招きして、「排泄ケアについて」、「排泄自立支援サービスDfree」の勉強会を行いました。
私たちが日常で支援を行っている中で、排泄は非常に関わりが深いものです。今回の勉強会では、排泄に対しての利用者様の気持ちや、排泄機能の廃用など、あらため関わりの重要性を再認識できました。また、排泄支援の新たな知見を得られたことも大変、有意義な勉強になったと感じています。
勉強会を終えたスタッフからも失禁対策やオムツからの卒業など、良いイメージ作りができた様子が伺えました。
今回の知見を、日々のケアに少しづついかしていきたいと思います。