東名厚木病院

神奈川県がん診療連携指定病院

認定

がん治療

東名厚木病院は、県央医療圏初の「神奈川県がん診療連携指定病院」です

医療圏・がん病院

神奈川県ホームページより引用

 当院は、2020年3月27日付けで神奈川県より、神奈川県がん診療連携指定病院の指定を受けました。当院のある県央二次医療圏は、特定機能病院である大学病院やがんセンターのない地域です。一般的ながん治療を、地域医療機関内で十分な連携をとりながら完結することを実現してまいります。
患者さんがご希望される場合などについては、東京大学医学部附属病院、国立がん研究センター中央病院、神奈川県立がんセンターなどのがん診療連携拠点病院と診療連携を結んでおり、当院からのご紹介や逆紹介(当院へのお受け入れ)もおこなっております。

神奈川県がん診療連携指定病院とは

 厚生労働大臣が指定する「地域がん診療連携拠点病院」と同等の機能を有するもので、質の高いがん医療を提供する役割を担う医療機関として、神奈川県が指定した施設です。

神奈川県がん診療連携指定病院の役割

  • 専門的ながん医療や緩和ケアの提供
  • 地域のがん医療を担う医療機関との連携
  • がん患者に対する相談支援や情報提供

当院の取り組み

がん治療とは

がん治療IMAGE1

 がんの治療方法には、基本的に「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」の3種類があり、これを三大療法と呼んでいます。がん治療は、手術・抗がん剤・放射線治療といった治療方法の中から最適なものを選択し、それを組み合わせることで高い治療効果につながります。日本では、これまで手術療法ががん治療の中心にありましたが、近年は化学療法や放射線治療が進歩し、がんの種類やステージ(病期)によっては手術と変わらない効果が認められています。

 また、がん治療の期間は肉体的な負担を和らげるだけでなく、安心して快適に治療に専念できる環境づくりや心理的なサポート、さらには治療後の生活までを見据えた社会的サポートも必要になってきます。このため、医師・看護師をはじめ、薬剤師や医療福祉相談員など様々な職種で連携し、患者さんの心配や不安をトータルに取り除くサポートが重要になってきます。これが、広い意味での緩和ケアと考えます。緩和ケアについては、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組むべき課題として位置付けられています。がん患者さんとその家族が、可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるように、身体的症状の緩和や精神心理的な問題などへの援助が、終末期だけでなく、がんと診断された時からがん治療と同時に行われることが求められており、当院はがん治療の総合病院として万全のサポート体制を整えております。

当院のがん治療について

がん治療IMAGE2

 当院は、2016年12月に4号館を増設し手術室を5室に拡大しがんの手術を行っております。また、同時に放射線治療機器を導入し放射線治療を開始いたしました。2017年7月より化学療法センターを開設し外来化学療法を行っております。2018年10月からは、緩和ケア病棟を開棟いたしました。
 法人内の健診センター(横浜・厚木)や隣接しているクリニックと連携しがんの早期発見、早期治療を行っております。緩和ケア外来や法人内の訪問看護ステーションとも連携し、往診、在宅医療にも力を入れております。

 がん相談窓口では、患者さんの入院中のことやがん治療のこと、就労に関すること、経済的なことなどご心配や不安に対し専門の相談員や看護師を配置しております。お気軽にご相談ください。

当院のがん治療実績

がん治療グラフ1

がん治療グラフ2


手術療法

手術療法IMAGE

 がんの病巣を切除し、その臓器の周辺組織やリンパ節に転移があれば、一緒に切り取ります。早期のがんや、ある程度進行しているがんでも、切除可能な状態であれば、手術療法が積極的に行われます。
 当院では、消化器外科(食道癌、胃癌、直腸・結腸癌、肝癌、胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌、膵癌)、乳腺甲状腺外科(乳がん、甲状腺がん)、呼吸器外科(肺がん、胸腺癌など)、泌尿器科(経尿道的な膀胱手術など)などの手術を行っております。
 詳細は各診療科をご参照ください。

当院の手術実績

手術療法グラフ1

手術療法グラフ2


化学療法

化学(薬物)療法IMAGE

 主に、抗がん剤によってがん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする治療方法です。抗がん剤の投与方法は、点滴や注射、内服です。血液を通して全身をめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。化学療法は単独で行われることはもちろん、手術や放射線治療と組み合わせて行われることも多くあります。一方、脱毛、吐き気、倦怠感、しびれ感など、副作用の症状や、肝臓や腎臓、造血器官などへの障害が避けられず、患者さんにとってつらい治療になりがちなのが難点です。
 しかし、吐き気などの副作用をやわらげたり抑えたり、白血球の減少を抑える薬の開発などによって、日常生活に支障がない程度に、症状を軽くできるようになってきています。また最近は、がん細胞だけに作用する分子標的治療薬の開発が進み、実用化されているものが増えています。
 このほか、乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなど、ホルモンが密接に関わっているがんに対しては、「ホルモン療法(内分泌療法)」がよく行なわれます。特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑えたりします。副作用は比較的少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。

主な対象疾患:消化器外科・消化器内科・呼吸器科・乳腺甲状腺外科・泌尿器科系のがん
当院は、患者さんの状態により入院化学療法、外来化学療法を行っております。

当院の化学療法実績

化学療法グラフ1

化学療法グラフ2

化学療法センター


放射線療法

放射線療法IMAGE

 がんの病巣部に放射線を照射して、がん細胞を死滅させる局所療法です。治療前の検査技術や照射方法の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に測り、正常な細胞には放射線をあてずに、がんの部分だけに集中的に照射することが可能です。また、効果は格段に向上しています。
 当院では2017年6月より最新型の高精度放射線治療装置「エレクタシナジー」を導入いたしました。これによりIMRT(強度変調放射線治療)をはじめとした理想的な放射線治療が可能となっています。さらに、東京大学医学部付属病院放射線治療部門と専用のネットワーク回線を結び、放射線治療計画装置、治療情報、検証情報などを共有し、厚木市にいながら大学病院と同じ治療環境を整えています。
 放射線治療は、治療部位を決め、マーキング(皮膚に印をします)したところを、1回から数回照射していきます。照射回数や時間は、病状によります。1回の治療時間は、10分程度になります。

当院の放射線治療実績

放射線療法グラフ1

放射線療法グラフ2

放射線治療


緩和医療

緩和医療IMAGE

 がんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。
 当院では、“患者さんやご家族の生活を支える”をスローガンに、がんから生じる様々な苦痛を、専門チームが連携しながらケアを行っております。

当院の緩和ケア実績

緩和医療グラフ1

緩和医療グラフ2

緩和医療グラフ3

緩和医療グラフ4

緩和ケア研修会

東名厚木病院では、がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会を実施しています。
緩和ケア研修者リスト(PDF)

緩和医療


がん相談支援

専任の相談員が、がん相談支援センターとしてがんに関する情報提供を行うと共に療養上の不安や問題について一緒に考え、課題解決のお手伝いをさせていただきます。
また、セカンドオピニオンについてのご相談や申し込みに対応しております。
がんサロン・患者会等についてのご相談にも対応しております。まずはご相談ください。

お問い合わせ:当院 がん相談支援センター(直通 046-229-2552

がん相談支援センター


キャンサーボード

キャンサーボードとは、がん診療において、手術、薬物化学療法、放射線治療、緩和ケア等に携わる専門的な知識及び技能を有する医師やその他の専門医師、看護師及び医療スタッフ等が集まり、がん患者の症状、状態及び治療方針等を検討、意見交換、情報共有、確認等を行うためのカンファレンス(会議)のことをいいます。
当院では、単独の診療科では判断が難しい症例を中心に診断及び治療方針等の検討及び確認を行い、診療科や職種の枠を超えて意見交換を行い、患者さんへの適切ながん治療の提供及び当院のがん診療の質向上を目指す目的で開催しています。

キャンサーボードIMAGE

組織構成

キャンサーボードは病院長、消化器内科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、放射線診断科、緩和ケア内科をはじめ各診療科、初期研修医、看護師(がん看護専門看護師等)、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士で構成され、医師事務作業補助者が事務局を担っています。

活動

毎月第2水曜日に開催しており、下記の活動を行っています。

  • 診療科横断的な症例検討
  • がん診療における治療方針の検討及び確認
Copyright © Sanshikai All Rights Reserved.