東名厚木病院

神奈川県がん診療連携指定病院

認定

医療支援部門

摂食嚥下療法科

「口から食べること」全般を支援する専門部署です。看護師・歯科衛生士・言語聴覚士(リハビリ科兼務)で構成されています。患者さんの入院と同時に多職種と連携し、早期経口摂取と早期退院を目指しています。また、当院は歯科衛生士が中心となって各病棟と連携をし、口腔衛生管理にも力をいれております。院内全体を通じて、すべての職種が協力し合いながら「口から食べて退院できるチーム医療」に力を注いでいます。

摂食嚥下療法科ロゴ

チーム医療IMAGE
東名厚木病院 摂食嚥下チーム


摂食嚥下障害とは

食生活において「食べること」に関わる何らかの行動が障害された状態を「摂食嚥下障害」といいます。また「飲み込むこと」だけが障害された場合は「嚥下障害」といいます。
成人の摂食嚥下障害の代表的な原因は脳卒中ですが、その他にも肺炎や認知症、薬物の副作用、歯や義歯の問題、心理的な原因など、食べることが障害される原因は多岐にわたります。また、年齢を重ねると、足腰の筋肉が衰えるのと同じように、飲み込みの筋肉も衰えていきます。

嚥下障害で起こる問題

  • 口から食べられない→脱水症・栄養不良
  • 飲み込む機能の低下→誤嚥(ごえん)、窒息、誤嚥性肺炎
  • 食べる楽しみの喪失→本人の生きる楽しみや、周囲のQOL低下に繋がる

基本方針

口から食べることへの支援を大切にしています
早期回復・早期退院ができるケアを心がけています

摂食嚥下療法科IMAGE

「食べて退院できる」摂食嚥下

当院は、摂食嚥下療法科スタッフに加え、医師、各病棟看護師、リハビリ(PT.OT.ST)、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、ソーシャルワーカーなど、院内全体を通じて、すべての職種が協力し合いながら、「食べて退院できるチーム医療」に力を注いでいます。


多職種チームミーティング

毎朝行う多職種チームミーティング

摂食嚥下勉強会について

勉強会は年4回を予定しております。「口から食べる」ことに対する取り組みに興味がある方、実際に取り組んでいる方、これから頑張りたい方、大勢の方々のご参加をお待ちしております。
※開催が決まり次第、お知らせいたします

摂食嚥下の相談に関するQ&A

嚥下訓練の入院があると聞きました。嚥下訓練の入院とは、どのようなものですか?
入院して、どんなことをするのですか?
嚥下訓練入院とは、嚥下機能の評価(検査)や口から安全に食べるための訓練、指導を目的 とした短期入院(数日~2週間程度)です。 少量の水やゼリーを使用して飲み込みの検査を行い、その結果を基に食べる訓練の計画を立てます。次に嚥下造影検査(VF)を行い、実際の飲み込みの様子を画像で確認します。ご家族が検査に同席することとも可能です。嚥下造影検査は「食べられる」「食べられない」を決める検査ではなく、どのような姿勢で、どのような食物なら安全か、また、どのような訓練が有効なのかを判断するために行う検査です。食べる姿勢や食事介助の方法、注意事項の統一を図り、入院のゴールを設定して退院の調整に入ります。
嚥下訓練、検査は外来で受けられますか?
「嚥下外来」という診療科の標榜はありません。
水分や食べ物にむせる、飲み込み不自由を感じているような場合、簡易的に飲み込みの検査やアドバイスを行うことは可能です。嚥下造影検査などバリウムを使用する検査は、外来では行っておりません。
入院に必要な条件はありますか?
実際に入院(転院)するためには、いくつかの条件があります。 ①全身状態が安定していること ②入院前の場所に戻ること ③主治医の紹介状 これらの条件を満たしたうえで、嚥下訓練入院が可能か審査に入ります。現在口から食べている、食べていない、は問いません。食べることが困難となった経緯や、現在の状況などのお話しを直接伺いますので、病院や施設に入所中の場合は医療ソーシャルワーカーや施設相談員の方に相談されると良いでしょう。入院前の場所に戻ることを条件にさせていただいているのは、当院で行った訓練や条件を、退院後も継続していただきたいからです。ご家族や施設職員の方にも、積極的に訓練に参加いただくようにお願いしています。
遠方のため、東名厚木病院まで来ることができません。近隣で嚥下相談や入院に対応している病院を紹介してもらうことは出来ますか?

神奈川県在住の場合、「神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会」のホームページに、「地域のための摂食嚥下相談窓口」が掲載されています。相談方法の記載もありますので、一度ご確認ください。

その他摂食嚥下医療機関情報
一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 嚥下リハビリ相談窓口
会員数11000人を越える、摂食嚥下に関する学会です。一般の方を対象とした、嚥下リハビリ相談に対応出来る医療機関の情報を紹介しています。
摂食嚥下関連医療資源マップ
対応医療機関一覧のほか、バリアフリーの情報や飲み込みやすい食事に対応している飲食店情報を掲載しています。

入院の流れ
嚥下造影検査1

嚥下造影検査


嚥下造影検査2

嚥下造影検査


がん治療とお口のケア

がん治療中には、からだに様々な副作用が現れます。
お口の中も例外ではなく、「歯がしみる」「食事の味が変わった」「口内炎で食事がとれない」「お口が渇く」、などの症状を経験することがあります。特に「口の渇き」と「口腔粘膜炎」は、高頻度で現れる副作用といわれています。これらの症状が重篤化してくると、口から食べ物や水分を十分に摂ることが出来なくなり、体力が急速に低下するため、肝心のがん治療が予定通り進められず治療を一時的に中断することもあるのです。
東名厚木病院では、がん治療開始前に歯科衛生士が面談を行い、口腔衛生のアドバイスや、入院中のお口のトラブルへのサポートを行っています。また、治療前に歯科を受診して、お口の中をきれいして歯の治療をしてもらう事をお勧めしています。もし、かかりつけの歯科医院がない場合は、連携しているお近くの歯科医院をご紹介することも可能です。普段からお口のケアを大切にしていると、円滑に治療を勧めることが出来るのです。

*がん治療影響して起こる粘膜の炎症のこと。一般的なお口の粘膜の炎症は口内炎といいます


摂食嚥下に関する相談について

当院では、摂食嚥下に関する相談を行なっています。ご相談は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

Copyright © Sanshikai All Rights Reserved.