小児科
インフルエンザワクチン フルミストのご案内
インフルエンザワクチンと言えば接種時に腕の痛みが伴う皮下注射が一般的ですが、当院では2歳から19歳未満の方を対象に経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)の接種を行います。
フルミストとは2023年に国内で薬事承認された経鼻弱毒生インフルエンザワクチンです。
従来の注射でのインフルエンザワクチンとは異なり、鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチンになります。
フルミストは両鼻に0.1mlずつ生ワクチンの入った薬液を注入するだけなので、接種時の痛みがないのも特徴のひとつです。
接種は1回のみ。接種費用は8,000円(税込み)、市町村等のインフルエンザワクチン接種費用助成の対象外になります(自費診療)。
※フルミストと従来のインフルエンザワクチンの比較※
フルミスト | 従来のインフルエンザ | |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 鼻腔噴霧 | 筋肉注射 |
予防効果 | 高い・感染発症も防ぐ | 高い |
副反応 | 鼻水・発熱 | 発熱・腕の痛み |
接種対象年齢 | 2~19歳未満 | 6か月以上 |
- ※当院の小児科では18歳までご予約可能です。
- ※接種には必ず保護者の付き添いが必要です。
- 予約について
- お電話もしくはWeb予約でも受け付けております。
Web予約の場合、問診のところに「フルミスト」か「注射」などご希望を入力して下さい。
当日接種はできません。平日の3日間以降のご予約をお願いします。 - 接種開始時期
- 10月1日より
- 主な副反応について
- 両鼻に薬液を噴霧するため接種後にくしゃみや鼻水が出ることがあります。
また、接種した人の約10%程度で発熱及びのどの痛みや下痢、腹痛やインフルエンザに似た症状が出ることもあります。 - 金額
- 税込み 8,000円
- フルミストの予約
下記に該当する方はフルミストの接種ができません
- あきらかに発熱しているお子さん
- 2歳未満のお子さん、19歳以上の人
- 喘息を有するもの、または喘息の症状を有するもの、喘息の治療をしているもの
- 慢性疾患(心疾患、肺疾患、肝疾患、糖尿病、神経性疾患など)
- 免疫不全者と接触を持つ人
- アスピリン内服中の人
- 妊娠の可能性がある人
- 卵アレルギー、鶏肉その他鶏由来のものに対してアレルギーがある人
オンライン予約のご案内
問診に「症状」とお子さんの「身長」と「体重」をご入力ください。
乳児健診には「お住まいの市町村」と「何か月健診なのか」を必ずご入力ください。
高校生を含む18歳未満の未成年者のご受診は必ず保護者の付き添いが必要です。
保護者同伴でご来院をお願い致します。
オンライン予約の予約期限
- 診療希望日の前日の23:59まで
お急ぎの場合はお電話にてご予約をお願いします。
小児科は小児の内科的疾患の治療を行う科です。感染症(気管支炎、肺炎、胃腸炎、ウイルス感染症など)、アレルギー疾患(気管支喘息など)、起立性調節障害、虚弱児など幅広くみさせていただいており、予防接種も定期と任意どちらも接種可能です。健康診断や各種検査も行っておりますので、適時ご相談ください。
駐車場の無料券について
当院では”子育て支援の一環”として小児科外来を受診された患者さんに「駐車場の無料券」をお渡ししております。お車でお越しの際は、診察終了後に1階の当クリニック会計窓口にて小児科を受診したことをお伝えいいただければ、駐車場の無料券をお渡しいたします。
ご注意 2025年5月からの駐車場のご利用方法
- ※無料券のお渡し場所が小児科診察室から1階の会計窓口に変更となりました。
- ※駐車場では駐車券は発行されません(駐車場入口のカメラでナンバーを読み取ります)。
小児科以外の診療科を受診の際は、院内にて駐車券(有料・200円)の発行が必要です。
診察室内の様子
小児科の診察室は優しい雰囲気です!
小児科の様子
待合の様子
診察室入り口の様子
小児科 みやじま先生
小児科全般はもちろん、アレルギーと予防注射に詳しい先生です!「相談ごとがあれば是非お声かけください」とみやじま先生より
医師紹介
常勤医師
宮嶋 伸一郎(みやじま しんいちろう)

- 大学
- 1991年 杏林大学医学部卒
- 一言
- 地域の皆様に貢献できるよう頑張ります。
ご不明な点は聞いて頂ければ分かる範囲でお答えします。