九月のブログ
八月と言えば、夫の命日でもあり苦手な月でした。
でも、今は「ひまわり」🌻
二年前に座間のひまわりを見に行ったことがきっかけで、楽しみになりました。
初めてひまわりの花畑を見たときの感動は忘れられません。
ここ二年はコロナ感染対策のためひまわりを見ることができていません。
早く、またあの壮大なひまわりに会える日が来ることを願っています。
ひまわりの花言葉:「あなただけを見つめる」
八月と言えば、夫の命日でもあり苦手な月でした。
でも、今は「ひまわり」🌻
二年前に座間のひまわりを見に行ったことがきっかけで、楽しみになりました。
初めてひまわりの花畑を見たときの感動は忘れられません。
ここ二年はコロナ感染対策のためひまわりを見ることができていません。
早く、またあの壮大なひまわりに会える日が来ることを願っています。
ひまわりの花言葉:「あなただけを見つめる」
梅雨が明け、真夏のような暑い日々が続いています。
先日、暑さを吹き飛ばすために、水遊びをしました。
屋内ではありましたが、プールにカメや魚の形をしたスポンジを浮かばせました。
足を入れ、水の冷たさを感じたり、手では濡れたスポンジの触感を楽しみました。
また、施設長よりかき氷が届きました。氷を手に取り、「冷たいね」「気持ちいいね」
職員も一緒に楽しみました。
夏ならではの遊びを満喫しながら、暑さと上手に付き合っていきましょう。
水分補給はこまめにとって休息も忘れずに!!
6月はやっぱり梅雨。
すっきりしない天気が続き、体調管理が難しい時期です。
そしてまだまだコロナの終息が見えず。
もみじの看護師も5月、6月と予防接種を受けました。
予防接種を受けましたが、引き続き、感染対策に努めながら、訪問看護に伺いたい思います。
食欲が落ちやすい時期ですが、夏野菜を食べて、体力維持に努めていきたいと思います。
我が家も少しづつ、庭の畑に夏野菜ができ始めました。蚊と格闘しながら収穫しています。
今年は杏が10個ほど実り、ジャムやゼリーを作ってみました。
紫陽花もきれいなじきですよね。
そしてひまわりも咲き始めてきました。
今年の夏は暑くなるのかな?
夏の暑さにも負けず、訪問頑張ります!!
こんにちは。
梅雨の季節に入り、体調を崩しやすいこの季節。
いかがお過ごしでしょうか。
この時期は道端でも鮮やかに咲いている、梅雨と言えばこのお花♩
先日、利用者様からお庭の紫陽花をいただきました(^▽^)/
とってもきれいな色で飾っているだけで、嬉しくなっちゃいます。
季節のお花を感じられるって幸せなことだなあと大人になって気づいた今日この頃。
我が家も来月は、ひまわりを飾ってみようと思います♪
梅雨明けが待ちどおしいです♪
洋服を購入する時いつも悩んでしまうことがあります。
自分には何色が似合うのかなってこと。
悩みながらも結局、紺や白などを選んでしまいがちです。
たまに冒険することがあり、その時は「良いかも!」って思うのですが家で着てみると「あれっ?変だ。」と、しっくりせず1回も着ないままタンス行き。
何だろう、お店で試着するとその気になるのは?お店マジック?
最近、眼鏡を変えました。
その眼鏡屋さんで「パーソナルカラー診断やってます。」の看板が目に留まりました。パーソナルカラーとは、肌や髪の色と調和した「似合う色」のこと。それを知ることで洋服やメイクの色選びなど様々な場面で活用することができるそうです。
まさしく私の求めていたもの! 早速チャレンンジ!!
パーソナルカラーには4つのタイプがあって、ドレープ(色布)を顔の下に当て顔色の移り変わりを確認して似合う色を探していきます。
所要時間30分位で結果が出ました。試したことのない色が選択肢に入っていてビックリ、これから少しずつチャレンジして行こうと思います。
5月だというのに梅雨に入ってしまったような天気の毎日です。
パッとしない空にきれいな虹をかけようと絵の具とスポンジで虹を表現してみました。
スポンジに手を乗せて腕を動かして絵の具を広げていきます。
にじいろの皆さんひとりひとりのやりやすさを考え、補助をしながらスポンジを動かしたり、
動かせない方には土台の紙を動かしたり。
少しだけでもご自分の力を発揮して作品作りをしていただけたらと試行錯誤してみました。
筆を使用しなくても絵の具で絵を表現できるのです(*’▽’)
にじいろの部屋の天井はきれいな青空模様です。 皆さんの虹を飾るのにはピッタリです。
梅雨の時期でも晴れやかな笑顔のたえない日々を送れますように。ヽ(^。^)ノ
先日のイースターエッグ作りと並行して、イースター製作を行いました。
たまご型の和紙を小さく折ります。
そのあと、ムラサキ・きいろ・ピンクの3色の絵具で染めます。
じわじわっと絵具が染み込み・・・
広げてみると・・・きれいな模様が!!
うさぎの台紙に貼ったあと、目玉シールを付けて完成!!!!!
春らしい、かわいいイースターの飾りができました♪♬♩
新年度がスタートし、にじいろでは早速・・・4月4日のイースターに向けて
イースターエッグ作りを行いました!
★イースターって???
イエス・キリストの復活を祝うお祝いです!
春の訪れを祝うお祭りでもあります!!
ゆで卵に、食紅・酢・ぬるま湯を混ぜた染液に
たまごを漬けて・・・
更に、染液にサラダ油を混ぜたものにつけて・・・
完成!!!!!!!!
な・な・な・なんと!!!!!!
マーブル模様のたまごに😃
みんな様々な模様のたまごが出来上がりました。
その日のうちに持ち帰り・・・・
飾ったり、食べたり、していただきました!
少しずつ春めいてきた3月です。
にじいろではひな祭りに写真を撮ったり歌を歌ったりして
過ごしました。
そして……またまた作ってみました顔出しパネル!!!!
にじいろご利用者様におひな様 おだいり様に変身していただきました。
パネルから顔を出すと少しすました表情に見えます(^^♪
ささやかでも行事を楽しみながら季節の移り変わりを
感じて頂ければと思っております。
その為にも顔出しパネル作りに精を出すにじいろ保育士です。
3月11日、東日本大震災より10年が経過しました。
朝からテレビではその日の映像が流れ、あの時の恐怖心が込み上げてきました。
10年前に計画停電になり不自由さを感じたことや、ガソリンやペーパー、食品が店内からなくなり困ったことを思い出しました。
防災への備え!どうしてますか? ガソリンが空っぽの人はいませんか?
今日のお昼にマザーの防災食を食べました。(賞味期限が近いため)お湯Or水を入れて20分待つだけ出来上がり!!
冷凍ピラフと同じ感じで美味しかったです。万が一の時に備え、もう一度グッズの確認をしておきましょう~
利用者様よりお庭で咲いたお花をいただきました。
室内がぱっと明るくなりました🌸
今年は2月2日が節分でしたね。
なんと!2日が節分になるのは124年ぶりとのことだそうです。
にじいろでは、2月2日・3日・4日で豆まきを行いました。
昨年お隣のスーパーで発見した、豆まきバズーカ!
紐を引いて離すと、豆が飛んでいくというすばらしい装置です!
にじいろでは大大大活躍!!!!
「まめまき」の歌を歌っていると・・・・
鬼👹登場!!!!!
「おには~そと!」
「ふくは~うち!」
「コロナ退散~!」
2021年もたくさんの”福”が来ますように・・・
秋口に知り合いから白イチゴの苗を譲っていただきました。春先に実をつけるとのこと。プランターに植え替えるために早速仕事帰りにマザーホーム裏のホームセンターへ行くと『めっちゃデッカいちご』なる四季なり(赤い)いちごの苗を発見!!
欲張りな私は迷わず購入笑。大きめのプランターに白と赤、2苗並べて植えてみました。
ところが〔めっちゃチッチャいちご〕… T^T ぴえん
なのにちゃんと赤くなり、ヘタも反り返って、食べてもらいたそうにしていました。
味はあまくておいしいのですが、せっかくならその遺伝子を余すことなく発揮させてあげよう! と今度は一苗ずつ植えるべく、肥料と土を混ぜ… 本来ならば2週間~1ヶ月は待たなくてはならなかったようですが汗…
今月のみぞれもチラついたあとの小春日和。
1週間しか経っていなかったのですが、待ちきれずに植え替え実行(^o^)丿
上着も要らないほどの暖かさに誘われて、3輪開花! ハチも遊びに来てくれて ♬
ステイホーム時間も穏やかなひとときになりました。
🎍あけましておめでとうございます🎍
今年もにじいろ職員一同、安全に楽しい活動を行って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
利用者の皆様のご自宅には年賀状届きましたでしょうか・・・?
昨年末、全集中で・・・顔出しパネルを作成し・・・
流行りに流行った、「鬼滅の刃」に変身しました。
★「鬼滅の刃」顔出しパネル 裏側★
下書き・色塗り
台紙貼り
顔出し部分切り
コツコツと8人作って完成!
職員それぞれ、パネルから顔出しした所を撮影し、年賀状にしました!
撮影風景は恥ずかしいので割愛します・・・
くすっと笑っていただけたら・・・嬉しいです!笑
2021年もどうぞよろしくお願いいたします!!
にじいろ職員一同
😊新年の利用の際には、利用者みなさんも・・・鬼滅の刃キャラクターに変身します!
🎄☆★メリークリスマス★☆🎄
にじいろでは24日・25日とクリスマス会を行いました!
今年は大きな行事が全くできず・・・
でしたが、ミニミニクリスマス会ということで、
こじんまり・・・いや、アットホーム?なクリスマス会を開催しました。
♪うた「あわてんぼうのサンタクロース」🎹
みんなで楽器の演奏しながら歌いました!
タンバリンでシャンシャン♪ ツリーチャイムでシャララン♪ 鈴でリンリンリン♪
♪ハンドベル演奏🔔「きらきらぼし」「きよしこの夜」「ジングルベル」
保育士のハンドベル演奏を聴きました!
真剣です・・・笑
♪紙芝居「なぜクリスマスツリーをかざるの?」
手作り!?の大型紙芝居!
♪サンタさん登場!🎅
今年もこっそりサンタさんにお願いして、来てもらいました!
一緒に記念撮影 パシャリ!
突然の登場にビックリな利用者さんもいました!
あっという間の時間でしたが、利用者・職員共に楽しめました!
みんなのお家にも、サンタクロースは来たかな??🎅
訪看もみじでは、マザーホーム戸室に入居されている方を対象に理学療法士による体操教室を行なっています。
昨年度は全13回、延べ70名以上の方に参加いただき、
と嬉しい声が多く聞かれました。(2019年度アンケートより抜粋)
今年度も開催するぞ!!・・・と意気込んでいましたが、新型コロナの影響により延期に次ぐ延期に次ぐ延期…
やっと11月より感染対策を徹底して開催できることとなりました。
感染対策として検温やアルコール消毒、換気、マスク着用、参加者同士の距離を取るなどを行っています。
これまでに3回開催し、延べ20名以上の方に参加いただいております。
今年度は体操だけでなく、感染対策や転倒、骨折などの話をして健康への意識向上を目指しています。
3月末までに全10回開催し、サ高住にお住まいの方々の健康維持・向上のお役に立てればと考えています。
コロナ禍の自粛生活により、外出や人と接する機会が激減し活動量低下・生活範囲狭小化が不安視されています。
冬は転倒・脳血管疾患・肺炎が増える季節です。
感染対策を徹底しつつ運動・交流をして健康維持・増進に努めていきましょう。
いまだ、新型コロナウイルス感染が続く中、目に見えないウイルスとどう戦い、どう恐れたらいいか、確かな安全対策もはっきり見えてこない中いつも不安を抱えながら生活してきました。
日々の暮らしに必要な買い物は行かなくてはならないけど、外食は行けるの?飲み会や忘年会は?結婚式は?お葬式は?など絶対安全なルールがありません。
今まで当たり前のようにできた、「おしゃべり、飲む、食べる」ができなくなり、人との触れ合いを取りにくくなっています。
そんな中、ソーシャルディスタンスを守りながら、リフレッシュできる事はないかと考え、広い青空の下で思い切り美味しい空気を吸いたいと出かけた所が宮ケ瀬ダム湖でした。吊り橋のある公園はとても広く、きれいな芝生の広場と遊歩道がありました屋外で3密もなくゆっくりと、散歩楽しめました。感染症との戦いはこれからも続きます。新しい生活様式を模索しながら少しでも楽しい時間が過ごせるといいですね。
寒さも増してきました。そして今年も残り約1カ月。
にじいろでは1カ月後のクリスマスに向けて少しずつ飾り付けの
準備を始めています。
ツリー、リース、天井飾り、そして・・
乳酸菌飲料の空き容器での雪だるま作りです。
雪だるまのマフラーとボタンは好みの色を選びました。
空き容器に綿を詰めるのは難しかったけど
やりやすいよう工夫をしながら
挑戦しました。
皆さんそれぞれ違った表情の雪だるまができました。
クリスマスが今から楽しみです ⛄⛄⛄
10月の最終週にじいろではハローウィンの仮装をして
楽しみました。昨年はマザーホーム内を仮装行列して施設内の
皆様と一緒にハローウィンを楽しんだのですが
今年はコロナの影響で仮装行列はできませんでした。
それでもかぼちゃの帽子、魔女風の帽子、顔はめパネルを
身に着けたくさん写真を撮り楽しみました。
来年はぜひ仮装行列でまた皆様と一緒に
ハローウィンを楽しめたらいいなと思っています。
10/31はハロウィンでした🎃
今年はコロナ渦の中で街は自粛モードでした。
そもそもハロウィンとは・・・アメリカで民間行事として定着しており、かぼちゃの中身をくりぬいて飾ったり、子供達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらう風習があるようです。
来年は例年のように賑やかなハロウィンが行えるといいですね。
またこの日夕方外へ出ると満月がとても綺麗でした。
今回の満月はブルームーンと呼ぶようで日本では1974年、46年ぶりとのことです。
これからは気温も下がりそうですが、暖かい室内からまたは温かい服装で外へ出て特別な月を見上げるものよさそうですね。