2020/10/30
先日、ご紹介した「重症心身障がい児者のための ひまわり体操」動画を、にじいろの活動ではじめました!
にじいろの活動では、第1週目を「スヌーズレン」、第3週目を「ひまわり体操」と決めています。
それ以外の時には、季節を感じる製作、音楽活動や絵本の読み聞かせなどの活動をしています。
例年であれば、今頃の季節などは陽気もよく、お散歩などをしていました。今は、感染予防で少しお休み中です。
今回は、ひまわり体操の動画を使った活動、“みんなで体操!”の紹介です。

それでは、ひまわり体操をはじめます!

肩をゆっくり上げて~、おろして~

肩と肘をもって、脇を開きましょう。

肩を前に挙げて、そのまま肘を伸ばします。上手にそろっていますね!
この後、お腹や腰の運動、足、背中と続きます。
皆様も是非、ご自宅などで運動してみてくださいね。
https://youtu.be/yOBu1TcHwb0
2020/10/14
朝晩がだんだん寒くなってきましたね。寒暖差が大きくなってくると人によっては自律神経に影響してきます。
最近、体がだる重かったり、神経痛が出たり、頭痛がしたり、なんとなく体調が良くないと感じる方は、朝晩の寒暖差で自律神経が不安定になっている可能性があります。
自律神経とは、交感神経と副交感神経があります。交感神経は日中に活動する際に働き、車で言うとアクセル役。
副交感神経とは、くつろいだり心身がゆったりリラックスする際に働き、車で言うとブレーキ役です。
双方のバランスが1対1のシーソーのような関係に保てるのが理想ですが、加齢とともに副交感神経の働きが低下します。
自律神経のバランスが乱れると、血行不良を起こし様々な体の不調が起きやすくなるのです。
もし、好きな音楽やピアノの音が耳障りに感じたり、天気がいいのに気分が晴れず、いつもと違うなーと思うときは、自律神経が乱れているのかもしれません。
こんな時は「ゆっくり」と行動してみてください。
ゆっくり話し、ゆっくり歩き、ゆっくり呼吸してみてください。
自律神経を安定させるのに、日ごろからできる簡単で効果的な手段です。
忙しい方にお勧めなのは、忙しいからこそ一日1回は、ゆっくりお茶を飲む時間を作って、体調よく毎日頑張ってほしいと思います。
よかったら是非、「ゆっくり」な時間を、生活に少しだけ取り入れてみてください。

稲穂も黄金に輝いて散歩するのにいい季節ですね。たまには「ゆっくりお散歩♪」も秋を楽しめていいですね。
2020/9/29
朝夕はすっかり涼しくなり、秋らしくなってきました。
秋と言えば、みのりの秋、収穫の秋、食欲の秋・・
9月の製作は、秋の実りの 栗🌰 を作りました
栗に目を付け
毛糸で作ったイガを付け
完成

本物の栗を触ったり見たり
手にしっくりなじむようで、ずっと握っている利用者さんもいました。
9月の上旬には不思議な感覚を楽しみました。

これは、米粒大のビーズのような物を水につると、ビー玉くらいの大きさのプルプルしたゼリー状のボールなり
手を入れたり、足を入れたり、、
まだ暑かったので、お水の冷たさがひんやりと心地よく感じられ、
何とも不思議で心地よい感覚を楽しんでいました。
2020/9/24
今回は体操動画のご紹介です。
今年の夏より、社会福祉法人慈湧会 緑の家、座間養護学校 小玉先生からの呼びかけにより、
「重症心身障がい児者のための ひまわり体操」を作りました。
座間市ゆいまーるの津田光さんの撮影協力、まゆたまさんの楽曲提供など、色々な方が参加されました。
にじいろの兼子も監修として、北里大学や相模原療育園の理学療法士と一緒に協力させてもらいました。
皆様、是非ご覧ください。にじいろの活動でも活用していきたいと思います。

https://youtu.be/yOBu1TcHwb0
2020/9/24
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染症について、ヨーロッパでは、感染の再拡大のニュースが流れていますね。
日本は一進一退の状態が続いています。
以前、にじいろでの感染症対策は、ご利用者の皆様にお手紙でお知らせしました。
今回は、にじいろとして、予防対策の再確認のために掲載したいと思います。

1.ご利用にあたってのお願い
・発熱やのどの痛み、咳等の風邪症状が ある場合はご来所をお控えいただくよう お願いしています。
・ご来所前にご自宅で、 お子さまの検温測定と連絡帳への記入をお願いしています。
※測定の記録がない場合、事業所職員検温時に37.5℃以上の発熱があった場合は、大変申し訳ありませんが 利用をお控えいただくようお願いしています。
・できる限り、お子様にマスク着用をお願いしています。

2.事業所の対応について
・事業所からの送迎について
-自宅へのお迎えの場合
乗車前に検温をさせていただき、37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
-学校へのお迎えの場合
乗車前に検温をさせていただき、37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
その場合、学校での発熱・体調 不良時の対応と同様となります。
・自己送迎の場合
―到着しましたら、事業所(にじいろ)の入り口横の呼び鈴を押していただき、職員が対応に出向くまで扉の前でお待ちください。
―お預かり時に検温をさせていただきます。37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
・事業所室内の対応として
-1日に2回、消毒液を利用して室内の拭き掃除をおこないます。
-1時間に1度、換気をおこないます。
-利用される方々の距離を2m以上保ち、難しい場合は仕切りを使用してゾーンニングをおこないます。
-1ケアごとに手洗いをおこない、直接肌や体液などに触れる場合は手袋を装着します。
-吸引処置や食事・入浴、排泄ケアの際にはエプロンやゴーグル等を使用します。
-活動の際には、利用される方々が対面にならないようにします。
-通所中に体調不良、発熱等がみられた場合、お迎えをお願いする場合があります。その場合、別室にて待機していただくことがあります。
3 職員の感染予防について
・終日マスク着用を原則とします。手指消毒をこまめに行います。
・出勤前の体温測定と出勤時の体温測定の徹底をします。
・発熱、呼吸器症状の事前的報告義務を徹底します。
・職員あるいは同居する家族などが感染疑いのある方と濃厚接触が確認された場合は、報告を義務づけます。
4 今後の対応について
県内や周辺地域でので集団感染の発生や事業所職員の感染が確認された場合は、皆様に来所を控えて 頂く場合があります。
その際は行政などの指示に従い、電話、文書などによる支援、代替えサービスの検討などを行います。
今後も感染状況の経過によっては、保護者の皆様にその都度体制変更等をお伝え、お願いをすることになります。
そして、これからも新型コロナウィルス感染予防はなくなるものではなく、常に予防するという意識へ変わることと考えられます。
利用されるお子様と、利用されるお友達のためにも、多くのご負担をおかけすると思いますが、感染予防のために、ご理解とご協力を、
どうぞお願い致します。

2020/8/27
今年の夏は本当に暑い・・・
ということで、にじいろのお部屋全体をお化け屋敷にして、きもだめしを行いました!

これから、始まるよ!
ドキドキ・・・
ちょっぴり緊張気味です。
こわ~いBGM・・・
ちょっぴり寒い・・・
暗いお部屋を進んでいくと・・・
キャー!おばけ!
スズランテープのトンネルをくぐりぬけ・・・
キャー!光るおばけ!
えっ!ドアが勝手に開いた・・・
またまた光るおばけ~~~~!!!
スヌーズレングッズやシーツ、パーテーション等を駆使し、
なかなか良い雰囲気のお化け屋敷ができました。

きもだめしの後は、おばけと記念撮影。
驚いてちょっとお疲れ気味でしたが・・・・
涼しくなりました!笑
2020/8/26
毎日うだるような暑さですね。気温は33℃から41℃なんてニュースで流れています。
熱中症の初期症状めまい、ふらつき等気が付かずに急に意識を失うことになりかねないです。
そうならないために
*基本は水分を取る。
*運動したらスポーツドリンク 経口補水液
*室温は28℃以下に保つ
*意識的に換気
*日差しを避ける
*熱中症対策グッツにはネッククーラーや首元ひんやり 冷感タオル等首元を冷やすことをお勧めします。
汗をかくと体は水分だけでなく、ナトリュムやカリウムなどのイオンが失われます。
イオンを過度に失うと体内の環境を一定に保つことができなくなります。
体内のイオンバランス保ち、発汗で失われた水分がスムーズに補給できる飲み物が必要です。
暑さに加え、マスク着用での生活が続きますが、工夫してこの夏を乗り切りましょう。
2020/8/25
にじいろの夏の製作は「かき氷」を作りました!
いちご ・ レモン ・ ブルーハワイ ・ メロン
の中から1種類選びます。
どれにしようかな・・・
迷っちゃう・・・
これだー!
絵具で色を付けた水を、製氷機で凍らせて・・・
本物の氷を使って色を付けます。
つ・・・つめたーい!
ぬりぬり・・・
最後に器によそって・・・できあがり!!!

氷を触るのは初めての方もいましたが、
驚いたり、
積極的に触ったり、
嬉しくて笑ったり、
とっても良い表情がみられました!!!
2020/7/31
全国的にコロナが増加しつつあり、まだまだ気の抜けない生活ですね。
にじいろでは、そんな嫌な気持ちを吹き飛ばすべく、職員も一緒に参加しながら色々な療育活動を行っています。
今回は、布団圧縮袋に
風船をIN!
そして、掃除機で圧縮していくと・・・
風船ベッドの完成^^
試しに職員も寝転がってみましたが、大丈夫
ふわふわ?

もこもこ?


キュー?(風船が擦れる音がすることも。。。笑)

不思議な感覚のようですが、リラックスしてゴロゴロしていました。
2020/7/30
梅雨がながく、豪雨被害や、冬から続く新型コロナウィルス感染症の影響もあり、これまでとは違った夏を過ごされているのではないでしょうか
もみじスタッフも、会食やレジャーを自粛し、感染対策を実施しながら日々訪問しています
今回は、もみじでの感染対策をご紹介します
🌸出勤前の検温と体調管理
🌸マスク着用と手洗いの徹底、30分ごとの換気、アルコール消毒
🌸使用物品の消毒の徹底
🌸密集、密接をさけるため、分散した休憩と対面での食事やおしゃべりを避ける
🌸訪問前の利用者みなさまへ体調確認の電話
🌸必要時感染防護の予防衣着用での訪問
上記にあげた内容に日々注意しながら過ごしています
感染防護着衣用例を紹介します。必要に応じて、フェイスシールドやゴーグルの着用、時にはレインコートなどの活用が可能なよう準備しています


合わせて、利用者みなさまへ、お願いをさせていただいていることもあります
ブログでも簡単に紹介します
≪利用者のみなさま、ご家族さまへのお願い≫
◎訪問前に、電話にて体調確認をさせていただいています。感染拡大防止の観点から、高熱や呼吸器症状のある方に関して、状況により予防衣着用での訪問や訪問時間を最後にさせていただくなどの対応をとることがあります
◎マスク着用にて訪問しています。訪問中マスクを外す機会のないよう、お茶等のご用意などは遠慮させていただいています
◎訪問前後、ケア途中で手洗いを実施しています。その際は、洗面所の使用をさせていただいています。
感染拡大がまだまだ落ち着かない状況であり、日々刻々と状況が変化していく中ではありますが、「3密を避ける(密閉・密集・密接)」「手洗い、うがいの徹底」の基本を守ることを日々心掛け、実施しながら訪問に伺いたいと思っています
『自己免疫をあげる』ことも大切といわれています
食事、睡眠、休養が必要となりますが、『笑う』ことも免疫をあげる要素となるそうです
楽しいことを日々のくらしの中からみつけて、笑いを取り入れてみるのも良いかもしれません
2020/6/30
遅ればせながら、7月から新型コロナウィルス感染予防のために自粛生活を送られている利用児者向けの取り組みとして、
オンラインを利用した療育支援を進めています。
今日は、実際にオンラインの状態でどのように見られるのか、どのような構成にするかなどの練習をしました。
オンライン状態となったら…
まずは看護師による健康確認、「お元気ですか~」とお顔を見ながらはじまります。
確認が終わったら、療育活動スタート!まずは保育士のピアノで「始まりの歌」から。




次に、音楽に合わせて体操です。今日はアブラハム体操で体を温めました。
運動の後は、ピアノでお歌!今日は、「お山に雨が降りました~」あめふりくまの子でした。
最後に絵本の読み聞かせ、ぐりぐらぐりぐら、楽しいお話が聞けました。


30分ほど、みんなで活動した後に「終わりの歌」をみんなで歌って終わりました。
オンライン越しにも、いつものにじいろの活動に楽しく参加できたと思います。
2020/6/29
6月ももう終わり(汗汗)
6月ブログ担当で、まずい!!と思い、あせっていました。(笑)
庭に目を向けると、梅雨時期らしい紫陽花が咲いていました。
お花は癒されますね。じめじめして、雨が降っていても紫陽花を見るとなぜか風情があって、いいなあと思います。
そして、めでるのも楽しみですが、実家の母からたくさんの枇杷をもらい、生で食すのも良いのですが、今年はコンポートを作り、枇杷ゼリーなど作りました。休日の自宅での過ごし方。もくもくと枇杷を剥き、白ワインで煮込みました。梅ジュースもゼリーにしました。我ながら上出来!!と思いました。なかなか外出もままならない時期やこのご時世。いつもはやらないことですが、やってみるとはまってしまい、楽しかったです。皆さんはどのようにこの時期を過ごしていますでしょうか?
そして、学校が始まっても、なかなか登校が開始とならないこどもと、プランターにメロンの苗を植えてみました。物は試しでできるかどうか不安でしたが、花がたくさんついて、実がなるかなー?と待っていると、すくすくと大きく膨らむ、緑色のメロン(^O^)/

早く大きくなーれ!!と食いしん坊の我が家は毎日見ています。
お味はどうなのかしら?こうご期待!!
先日はいわしぐもでのおやつを少しご相伴させていただき、美味しいメロンゼリーをいただきました。我が家のメロンも美味しかったら、おやつ提供できるかな?
2020/5/29
5月も後半になりましたね。
先日、ファーマーズマーケットに出かけると
ラベンダーの鉢植えや夏野菜の苗が沢山ありました。
いい季節ですね。

近くに、小学生低学年くらいの子供達を連れた家族が来ていました。
お父さんが子供達に「今年はどんなカボチャにする(植える)?」と聞いています。
お父さんと子供達のやり取りがあり「じゃあ、坊ちゃんカボチャにしよう!」と決定。
その様子がなんとも微笑ましく、ほっこりとした気持ちになりました。
美味しいカボチャができますように💕💕💕

これから梅雨の季節がやってきます。
また、緊急事態宣言が解除されましたが油断は禁物です。新しい生活スタイルで気を付けて過ごしていきましょう。
2020/5/28
暖かな気候になり、木々の緑もまぶしい感じですね。
ようやく神奈川の地も緊急事態宣言があけようとしていますが、まだまだ気の抜けない毎日が続いていくのではないかと思います。
にじいろでは、6月より受け入れ人数を少しだけ増やしながら、感染予防に十分配慮しながら営業を続けています。また、先日、訪問療育での製作活動の様子をお伝えしましたが、訪問リハビリも、支援する週を変えておこなっています。

今回は、訪問リハビリの様子をお伝えしたいと思います。現在、ご利用者様家族の要望等をお伺いしつつ、概ね7名程度の訪問を行っています。
内容としては、ストレッチや姿勢の取り方、おもちゃを使って体を感じることなどなど、ご本人だけではなく、ご家族も一緒にすすめるようにしています。
心も体も軽くなり、快適な在宅生活を送れればと考えています。今後も継続して行っていきたいと考えています。
今後は、新たな支援スタイルも考えていきたいと知恵を絞っていますので、皆様、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
2020/5/15
みなさま、こんにちわ
緊急事態宣言が継続され、巣ごもり生活も長くなって心も体も疲れがまたっているのかなと思います。
昨年、10月に戸室小学校や地域の皆様と合同で「キャリングプラネタリウム~宇宙お届け便~を体験しよう!」というイベントを行いました。
号外マザーホーム7だよりプラネタリウム

プラネタリウム上映などのご協力いただいた、「星つむぎの村」が全国に皆さまを元気づけるためにフライングプラネタリウムという形で、youtubeにプラネタリウムをアップしています。
10月に参加された方も、参加されなかったか方も、自宅での星空観賞をいかがでしょうか。
以下のURLからどうぞ!
★5月5日20時~ こどもの日スペシャルの全国一斉フライングプラネタリウム。
https://youtu.be/xbUe83a2WKM
2020/5/13

5月に入り蒸し暑い日が続いています新型コロナウイルスによる自粛生活のため
ストレスのかかる生活を強いられていますね
にじいろでも安全にご利用いただけるように配慮しながら、縮小し営業しています
そのような中、ご家族の希望を聞きながら保育士がご自宅に伺い、訪問療育を始めました
写真は、訪問療育で作成した紫陽花の花です
もうすぐ紫陽花を見て楽しむ季節がやってきますが、今年はお子さんが作った紫陽花を愛でてみませんか?
季節にちなんだ絵本の読み聞かせや、小麦粘土等感覚遊びも行っています
少しでも楽しい時間が過ごせるように、ぜひ訪問療育を活用ください
希望される方は、にじいろへご連絡ください。
☎ 046-222-7772
2020/4/24
にじいろのお部屋の中は、可愛いらしいあおむしが登場!!!
絵本「はらぺこあおむし」を題材にあおむしを作りました。
あおむしの体をスタンプ!

スタンプ!!

スタンプ!!!

スタンプ!!!!

あおむしの完成・・・?ではなく・・・

みんなの力作に、
手作りの消しゴムハンコで作った・・・・足と名前をスタンプ!
絵本そっくりのあおむしが完成しました!

職員も出来上がりをみて「かわいい・・・」
毎日、みんなのあおむしを見て癒されています♡
2020/3/19
世の中はコロナウイルスの影響で色々大変なことになっていますね。
学校が休校になり子供たちは喜んでいる!?母たちは対応でストレスが溜まっている!我が家も一緒です・・
卒業式は教室で小規模で開催されましたが、親は参列できずなんだかさみしい気持ちでした。
オリンピックもどうなるかわからないと・・色々心配なことがありますが時は流れています。
桜の開花!
春らしくなってきました。来週には満開で見ごろだそうですよ。
もみじでも卒業する職員、新入職員と色々変化があります。
これからもスタッフみんな元気に過ごしてまいりますのでよろしくお願いします。
2020/2/17
まだまだ寒い日が続きますね。
そんな中、2/14はバレンタインデーでした♡♡♡
今年は娘と手作りお菓子を作りました。
手間はかかるけど気持ちが大切ですよね。
皆さんも余裕がある時はぜひ気分転換にどうですか。
寒い日が続きますが、体調に気を付けてお過ごし下さい。
2020/2/17
1月28日(火)の11時から14時に、チャレンジドジャパン様のご協力をいただき、施設に「ロボット体験キャラバン」をお招きしました。これは、生活支援ロボットの普及・導入の促進のため、神奈川県の事業として1年間を通して行われているものです。

事前にマザーホームの全事業所のスタッフに希望のロボットを確認して、8種類のロボットたちが当日マザーホームに集まりました。
休憩時間などを利用して、スタッフだけではなく通所の利用者様やサ高住の入居者様も体験しに来てくれました。
にじいろでも、ロボットスーツを体験!介助に活かせるかを確認しました。




体験してくださった皆さまからは、「普段使用できない、また見たことがないロボットが体験できて良かった。」、「色々なロボットを実際に見て体験できて有意義だった。」、「施設のことだけではなく、親の介護の参考にもなった。」などのお声をいただきました。
チャレンジ度ジャパンのスタッフの皆さま、丁寧に説明などをしていただきありがとうございました。
