九月のブログ
八月と言えば、夫の命日でもあり苦手な月でした。
でも、今は「ひまわり」🌻
二年前に座間のひまわりを見に行ったことがきっかけで、楽しみになりました。
初めてひまわりの花畑を見たときの感動は忘れられません。
ここ二年はコロナ感染対策のためひまわりを見ることができていません。
早く、またあの壮大なひまわりに会える日が来ることを願っています。
ひまわりの花言葉:「あなただけを見つめる」
八月と言えば、夫の命日でもあり苦手な月でした。
でも、今は「ひまわり」🌻
二年前に座間のひまわりを見に行ったことがきっかけで、楽しみになりました。
初めてひまわりの花畑を見たときの感動は忘れられません。
ここ二年はコロナ感染対策のためひまわりを見ることができていません。
早く、またあの壮大なひまわりに会える日が来ることを願っています。
ひまわりの花言葉:「あなただけを見つめる」
6月はやっぱり梅雨。
すっきりしない天気が続き、体調管理が難しい時期です。
そしてまだまだコロナの終息が見えず。
もみじの看護師も5月、6月と予防接種を受けました。
予防接種を受けましたが、引き続き、感染対策に努めながら、訪問看護に伺いたい思います。
食欲が落ちやすい時期ですが、夏野菜を食べて、体力維持に努めていきたいと思います。
我が家も少しづつ、庭の畑に夏野菜ができ始めました。蚊と格闘しながら収穫しています。
今年は杏が10個ほど実り、ジャムやゼリーを作ってみました。
紫陽花もきれいなじきですよね。
そしてひまわりも咲き始めてきました。
今年の夏は暑くなるのかな?
夏の暑さにも負けず、訪問頑張ります!!
洋服を購入する時いつも悩んでしまうことがあります。
自分には何色が似合うのかなってこと。
悩みながらも結局、紺や白などを選んでしまいがちです。
たまに冒険することがあり、その時は「良いかも!」って思うのですが家で着てみると「あれっ?変だ。」と、しっくりせず1回も着ないままタンス行き。
何だろう、お店で試着するとその気になるのは?お店マジック?
最近、眼鏡を変えました。
その眼鏡屋さんで「パーソナルカラー診断やってます。」の看板が目に留まりました。パーソナルカラーとは、肌や髪の色と調和した「似合う色」のこと。それを知ることで洋服やメイクの色選びなど様々な場面で活用することができるそうです。
まさしく私の求めていたもの! 早速チャレンンジ!!
パーソナルカラーには4つのタイプがあって、ドレープ(色布)を顔の下に当て顔色の移り変わりを確認して似合う色を探していきます。
所要時間30分位で結果が出ました。試したことのない色が選択肢に入っていてビックリ、これから少しずつチャレンジして行こうと思います。
3月11日、東日本大震災より10年が経過しました。
朝からテレビではその日の映像が流れ、あの時の恐怖心が込み上げてきました。
10年前に計画停電になり不自由さを感じたことや、ガソリンやペーパー、食品が店内からなくなり困ったことを思い出しました。
防災への備え!どうしてますか? ガソリンが空っぽの人はいませんか?
今日のお昼にマザーの防災食を食べました。(賞味期限が近いため)お湯Or水を入れて20分待つだけ出来上がり!!
冷凍ピラフと同じ感じで美味しかったです。万が一の時に備え、もう一度グッズの確認をしておきましょう~
利用者様よりお庭で咲いたお花をいただきました。
室内がぱっと明るくなりました🌸
こんにちは!
もう2月も終わりです。早いですね。
2月は節分やバレンタインなど行事がありましたが、皆様はいかが過ごされましたでしょうか?
コロナ禍ということもあり、自宅でご家族と過ごした方が多かったかもしれませんね。
なかなか会いたい人に会えず、行きたいところにも行けず・・・な日々ですが、
このような季節を感じられる年行事は、大切にしていきたいですね。
先日お休みの日に、平塚の花菜ガーデンに行ってきました。
これから春本番に向けてたくさんの花が咲いていくのが楽しみです。
春先は自律神経が乱れやすく、心と体が不安定になりやすい時期でもあります。
出会いと別れの季節でもありますが、皆様が穏やかに過ごせますように☆彡
秋口に知り合いから白イチゴの苗を譲っていただきました。春先に実をつけるとのこと。プランターに植え替えるために早速仕事帰りにマザーホーム裏のホームセンターへ行くと『めっちゃデッカいちご』なる四季なり(赤い)いちごの苗を発見!!
欲張りな私は迷わず購入笑。大きめのプランターに白と赤、2苗並べて植えてみました。
ところが〔めっちゃチッチャいちご〕… T^T ぴえん
なのにちゃんと赤くなり、ヘタも反り返って、食べてもらいたそうにしていました。
味はあまくておいしいのですが、せっかくならその遺伝子を余すことなく発揮させてあげよう! と今度は一苗ずつ植えるべく、肥料と土を混ぜ… 本来ならば2週間~1ヶ月は待たなくてはならなかったようですが汗…
今月のみぞれもチラついたあとの小春日和。
1週間しか経っていなかったのですが、待ちきれずに植え替え実行(^o^)丿
上着も要らないほどの暖かさに誘われて、3輪開花! ハチも遊びに来てくれて ♬
ステイホーム時間も穏やかなひとときになりました。
訪看もみじでは、マザーホーム戸室に入居されている方を対象に理学療法士による体操教室を行なっています。
昨年度は全13回、延べ70名以上の方に参加いただき、
と嬉しい声が多く聞かれました。(2019年度アンケートより抜粋)
今年度も開催するぞ!!・・・と意気込んでいましたが、新型コロナの影響により延期に次ぐ延期に次ぐ延期…
やっと11月より感染対策を徹底して開催できることとなりました。
感染対策として検温やアルコール消毒、換気、マスク着用、参加者同士の距離を取るなどを行っています。
これまでに3回開催し、延べ20名以上の方に参加いただいております。
今年度は体操だけでなく、感染対策や転倒、骨折などの話をして健康への意識向上を目指しています。
3月末までに全10回開催し、サ高住にお住まいの方々の健康維持・向上のお役に立てればと考えています。
コロナ禍の自粛生活により、外出や人と接する機会が激減し活動量低下・生活範囲狭小化が不安視されています。
冬は転倒・脳血管疾患・肺炎が増える季節です。
感染対策を徹底しつつ運動・交流をして健康維持・増進に努めていきましょう。
いまだ、新型コロナウイルス感染が続く中、目に見えないウイルスとどう戦い、どう恐れたらいいか、確かな安全対策もはっきり見えてこない中いつも不安を抱えながら生活してきました。
日々の暮らしに必要な買い物は行かなくてはならないけど、外食は行けるの?飲み会や忘年会は?結婚式は?お葬式は?など絶対安全なルールがありません。
今まで当たり前のようにできた、「おしゃべり、飲む、食べる」ができなくなり、人との触れ合いを取りにくくなっています。
そんな中、ソーシャルディスタンスを守りながら、リフレッシュできる事はないかと考え、広い青空の下で思い切り美味しい空気を吸いたいと出かけた所が宮ケ瀬ダム湖でした。吊り橋のある公園はとても広く、きれいな芝生の広場と遊歩道がありました屋外で3密もなくゆっくりと、散歩楽しめました。感染症との戦いはこれからも続きます。新しい生活様式を模索しながら少しでも楽しい時間が過ごせるといいですね。
10/31はハロウィンでした🎃
今年はコロナ渦の中で街は自粛モードでした。
そもそもハロウィンとは・・・アメリカで民間行事として定着しており、かぼちゃの中身をくりぬいて飾ったり、子供達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらう風習があるようです。
来年は例年のように賑やかなハロウィンが行えるといいですね。
またこの日夕方外へ出ると満月がとても綺麗でした。
今回の満月はブルームーンと呼ぶようで日本では1974年、46年ぶりとのことです。
これからは気温も下がりそうですが、暖かい室内からまたは温かい服装で外へ出て特別な月を見上げるものよさそうですね。
朝晩がだんだん寒くなってきましたね。寒暖差が大きくなってくると人によっては自律神経に影響してきます。
最近、体がだる重かったり、神経痛が出たり、頭痛がしたり、なんとなく体調が良くないと感じる方は、朝晩の寒暖差で自律神経が不安定になっている可能性があります。
自律神経とは、交感神経と副交感神経があります。交感神経は日中に活動する際に働き、車で言うとアクセル役。
副交感神経とは、くつろいだり心身がゆったりリラックスする際に働き、車で言うとブレーキ役です。
双方のバランスが1対1のシーソーのような関係に保てるのが理想ですが、加齢とともに副交感神経の働きが低下します。
自律神経のバランスが乱れると、血行不良を起こし様々な体の不調が起きやすくなるのです。
もし、好きな音楽やピアノの音が耳障りに感じたり、天気がいいのに気分が晴れず、いつもと違うなーと思うときは、自律神経が乱れているのかもしれません。
こんな時は「ゆっくり」と行動してみてください。
ゆっくり話し、ゆっくり歩き、ゆっくり呼吸してみてください。
自律神経を安定させるのに、日ごろからできる簡単で効果的な手段です。
忙しい方にお勧めなのは、忙しいからこそ一日1回は、ゆっくりお茶を飲む時間を作って、体調よく毎日頑張ってほしいと思います。
よかったら是非、「ゆっくり」な時間を、生活に少しだけ取り入れてみてください。
稲穂も黄金に輝いて散歩するのにいい季節ですね。たまには「ゆっくりお散歩♪」も秋を楽しめていいですね。
毎日うだるような暑さですね。気温は33℃から41℃なんてニュースで流れています。
熱中症の初期症状めまい、ふらつき等気が付かずに急に意識を失うことになりかねないです。
そうならないために
*基本は水分を取る。
*運動したらスポーツドリンク 経口補水液
*室温は28℃以下に保つ
*意識的に換気
*日差しを避ける
*熱中症対策グッツにはネッククーラーや首元ひんやり 冷感タオル等首元を冷やすことをお勧めします。
汗をかくと体は水分だけでなく、ナトリュムやカリウムなどのイオンが失われます。
イオンを過度に失うと体内の環境を一定に保つことができなくなります。
体内のイオンバランス保ち、発汗で失われた水分がスムーズに補給できる飲み物が必要です。
暑さに加え、マスク着用での生活が続きますが、工夫してこの夏を乗り切りましょう。
梅雨がながく、豪雨被害や、冬から続く新型コロナウィルス感染症の影響もあり、これまでとは違った夏を過ごされているのではないでしょうか
もみじスタッフも、会食やレジャーを自粛し、感染対策を実施しながら日々訪問しています
今回は、もみじでの感染対策をご紹介します
🌸出勤前の検温と体調管理
🌸マスク着用と手洗いの徹底、30分ごとの換気、アルコール消毒
🌸使用物品の消毒の徹底
🌸密集、密接をさけるため、分散した休憩と対面での食事やおしゃべりを避ける
🌸訪問前の利用者みなさまへ体調確認の電話
🌸必要時感染防護の予防衣着用での訪問
上記にあげた内容に日々注意しながら過ごしています
感染防護着衣用例を紹介します。必要に応じて、フェイスシールドやゴーグルの着用、時にはレインコートなどの活用が可能なよう準備しています
合わせて、利用者みなさまへ、お願いをさせていただいていることもあります
ブログでも簡単に紹介します
≪利用者のみなさま、ご家族さまへのお願い≫
◎訪問前に、電話にて体調確認をさせていただいています。感染拡大防止の観点から、高熱や呼吸器症状のある方に関して、状況により予防衣着用での訪問や訪問時間を最後にさせていただくなどの対応をとることがあります
◎マスク着用にて訪問しています。訪問中マスクを外す機会のないよう、お茶等のご用意などは遠慮させていただいています
◎訪問前後、ケア途中で手洗いを実施しています。その際は、洗面所の使用をさせていただいています。
感染拡大がまだまだ落ち着かない状況であり、日々刻々と状況が変化していく中ではありますが、「3密を避ける(密閉・密集・密接)」「手洗い、うがいの徹底」の基本を守ることを日々心掛け、実施しながら訪問に伺いたいと思っています
『自己免疫をあげる』ことも大切といわれています
食事、睡眠、休養が必要となりますが、『笑う』ことも免疫をあげる要素となるそうです
楽しいことを日々のくらしの中からみつけて、笑いを取り入れてみるのも良いかもしれません
6月ももう終わり(汗汗)
6月ブログ担当で、まずい!!と思い、あせっていました。(笑)
庭に目を向けると、梅雨時期らしい紫陽花が咲いていました。
お花は癒されますね。じめじめして、雨が降っていても紫陽花を見るとなぜか風情があって、いいなあと思います。
そして、めでるのも楽しみですが、実家の母からたくさんの枇杷をもらい、生で食すのも良いのですが、今年はコンポートを作り、枇杷ゼリーなど作りました。休日の自宅での過ごし方。もくもくと枇杷を剥き、白ワインで煮込みました。梅ジュースもゼリーにしました。我ながら上出来!!と思いました。なかなか外出もままならない時期やこのご時世。いつもはやらないことですが、やってみるとはまってしまい、楽しかったです。皆さんはどのようにこの時期を過ごしていますでしょうか?
そして、学校が始まっても、なかなか登校が開始とならないこどもと、プランターにメロンの苗を植えてみました。物は試しでできるかどうか不安でしたが、花がたくさんついて、実がなるかなー?と待っていると、すくすくと大きく膨らむ、緑色のメロン(^O^)/
早く大きくなーれ!!と食いしん坊の我が家は毎日見ています。
お味はどうなのかしら?こうご期待!!
先日はいわしぐもでのおやつを少しご相伴させていただき、美味しいメロンゼリーをいただきました。我が家のメロンも美味しかったら、おやつ提供できるかな?
5月も後半になりましたね。
先日、ファーマーズマーケットに出かけると
ラベンダーの鉢植えや夏野菜の苗が沢山ありました。
いい季節ですね。
近くに、小学生低学年くらいの子供達を連れた家族が来ていました。
お父さんが子供達に「今年はどんなカボチャにする(植える)?」と聞いています。
お父さんと子供達のやり取りがあり「じゃあ、坊ちゃんカボチャにしよう!」と決定。
その様子がなんとも微笑ましく、ほっこりとした気持ちになりました。
美味しいカボチャができますように💕💕💕
これから梅雨の季節がやってきます。
また、緊急事態宣言が解除されましたが油断は禁物です。新しい生活スタイルで気を付けて過ごしていきましょう。
どちらが訪問看護師安田の作ったマスクでしょう?
答えは・・・もちろん右側です!母親にも手伝ってもらいましたが、ほぼ手縫いで作りました。型紙や作り方は、お教えいたしますので、興味のある方は気軽に声をかけてくださいね。
左側のきれいなプリーツマスクは、利用者様のご家族の手作りのものでご寄付いただきました。こんなきれいなマスクを付けていたら、ちょっと滅入りがちな気持ちも少し上がる感じがします。本当にありがとうございます!!
マスクや手洗いはもちろんのこと、私は毎日鼻うがいをしています。ぬるま湯500mlに対し、塩小さじ1杯を入れて混ぜた水で洗うとツーンとしません。
世の中はコロナウイルスの影響で色々大変なことになっていますね。
学校が休校になり子供たちは喜んでいる!?母たちは対応でストレスが溜まっている!我が家も一緒です・・
卒業式は教室で小規模で開催されましたが、親は参列できずなんだかさみしい気持ちでした。
オリンピックもどうなるかわからないと・・色々心配なことがありますが時は流れています。
桜の開花!
春らしくなってきました。来週には満開で見ごろだそうですよ。
もみじでも卒業する職員、新入職員と色々変化があります。
これからもスタッフみんな元気に過ごしてまいりますのでよろしくお願いします。
まだまだ寒い日が続きますね。
そんな中、2/14はバレンタインデーでした♡♡♡
今年は娘と手作りお菓子を作りました。
手間はかかるけど気持ちが大切ですよね。
皆さんも余裕がある時はぜひ気分転換にどうですか。
寒い日が続きますが、体調に気を付けてお過ごし下さい。
いよいよ、2020年となりました。
東京オリンピック開催もあり、いよいよ何かと話題がいっぱいありそうです。
1/3日 寒川神社初詣 すごい人・・・入場規制で長蛇の列
しかし、快晴でぽかぽか陽気、清々しさを感じました。
1/13日 自宅近くのどんど焼きに参加 五穀豊穣、無病息災を願い
竹に刺して焼いた団子を食べました。年々参加者少なく、役員も
高齢化、こういう文化は受け継がれていって欲しいですね。
今年も健康に気をつけて頑張りましょう。
今年も夏祭りを開催しました!
天気にも恵まれ、多くの方にお集まりいただきありがとうございました
なかでも、今回はスイカ割りを紹介します
ドンドンドン!!!
音なるほうへ! 太鼓のリズムがかわることに気付いたかな?
近くなることも合図したんだよー(笑)
勘どころがいいね!まっすぐ進めることにも驚きましたが
すいかが見えているかのような距離感で止まれることにも驚きました!
スタッフ手作りの棒と手作りのスイカ!!!
アイディア満載!
割れた姿までも!!!
これが割られる前の姿。
マジックテープで2個のざるをあわせてあるのですよ!
これなら、老若男女、簡単に割れるハズ!!
大成功!みなさん気持ちよく割れたでしょ?(笑)
とうとう8月も今日でおしまい。
皆さんはどんな夏だったでしょうか?
暑い日が続いていますが、徐々に日が明けるのが遅くなり、日暮が早くなってきています。
田んぼの稲穂も色づいて、着実に季節は変わってきています。
これからは食欲の秋?!
美味しいものの誘惑が辛い!!
食事と活動バランスを考えて、食べ過ぎに注意したいと思います。
今回の画像は、今年、夏休みを頂き、知多半島と常滑に行って来ました。
海は広い!
猫は大きい!!
リフレッシュさせていただきました。
またパワーアップして、訪問に向かいたいと思います。
よろしくお願いいたします。