リハビリテーション科
集合写真
業務理念
「何か一つでも患者様のお役に立てることがあれば」
この理念を基に身体に痛みや何らかの障害を持った患者様に対して、可能な限り早期から専門的な知識・技術を生かしたリハビリテーションを行っています。
対象疾患
- 脳血管障害(脳梗塞・脳出血・神経筋疾患等)
- 運動器疾患(骨折・切断・関節周囲炎・変形性関節症等)
- 呼吸器疾患(肺炎・COPD等)
- その他(糖尿病教育入院・循環器疾患・摂食嚥下等)
当院の特色
患者さんを中心とした最良の医療を提供するために、多職種の専門性が活かせるチーム医療を様々な分野で取り入れています。また、摂食嚥下委員会・NST委員会・褥瘡ケアチーム・呼吸療法チーム・VTE予防対策チーム・緩和ケアチーム・糖尿病多職種連携チーム等の一員として、専門性を活かした活動を行っています。
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)
PTは運動療法によって身体機能の改善を図ります。OTは作業活動を通じて心身機能の回復を図ります。また、PT・OT共に患者様の状態にあわせた日常生活動作訓練や物理療法を実施し症状の改善を図ります。
物理療法として温熱療法・電気療法・牽引療法・光線療法などがあります。
言語聴覚士(ST)
コミュニケーションにおいて支障を来たしている方に対し、構音訓練や高次脳機能訓練等を実施し、能力の改善を図ります。また、飲み込みに不自由のある方に対して、安全に食事が食べられることを目的に摂食嚥下訓練を行います。
※リハビリテーション実施の際は、必ず医師の診断が必要となります。
科内での取り組み
- 専門的知識を深めるための勉強会(月2回)、緊急時対応法の勉強会(月1回)を行っています。
- 法人関連施設のリハビリテーション専門職種で年2回症例・研究報告会を行い、自己研鑽に努めています。
地域活動
地域への社会貢献として数多くの活動を行っています。